2020 Fiscal Year Research-status Report
Development of Team Formation Method to Enhance TBL Effects Based on the Learner Characteristics in pairing for Computer Literacy Education
Project/Area Number |
17K01157
|
Research Institution | Nagoya University of Arts and Sciences |
Principal Investigator |
内田 君子 名古屋学芸大学, メディア造形学部, 准教授 (50241196)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | TBL / 情報リテラシー / 学習意欲 / 座席位置 |
Outline of Annual Research Achievements |
学士課程教育において能動的学修(アクティブラーニング)への転換が求められる中、グループ形式の授業が増加し、情報教育における効果についても数多く報告されている。しかし、グループ形式の授業はメンバーに依存した効果があるため、グループ編成が重要な課題となっている。そこで本研究は、グループ形式授業の一手法であるTBL(Team-Based Learning)を情報リテラシーに関する講義に導入し、TBL時のパフォーマンスを高めるためのチーム(TBLではグループをチームと呼ぶ)編成手法を開発することを目的とする。 令和1年度までの研究成果として、(1)TBL時のパフォーマンスに学習意欲が影響する、(2)学習意欲の積極的・促進的側面を示すPositive得点(以下GP)が高い者ほどTBL時のパフォーマンスが高い、(3)4人構成チームではGPの高いメンバー(以下H)が2人以上の場合にTBL時のパフォーマンスが高い、(4)H2人を必ず含む4人構成チームでは座席位置がHHLL(LはGPが低いメンバー)の場合にTBL時のパフォーマンスが高い、という知見を得た。 令和2年度は、知見(4)を踏まえ学習意欲に基づく座席配置HHLLの4人チーム構成手法によるTBLを提案し、その効果検証を行う計画であった。しかし、COVID-19感染症拡大の影響を受け、オンライン型講義で可能な調査へと変更せざるを得なくなった。そのため、オンライン型講義で座席位置の選好調査を行い、HHLLの4人チーム構成がTBLの有望な支援となりうるかを検討した。その結果、座席位置HHLLの選好度は高く、その理由として自分と似たタイプとの交流が座席配置の選好に影響していることが示された。すなわち、HHLLは学習者の選好に整合する座席位置で、HHLLの座席位置を活用することがTBL時のパフォーマンス向上を促す支援となりうることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
令和1年度までの研究で得られた知見に基づき、令和2年度は学習意欲同レベル者を隣接配置するHHLLの4人チーム構成手法によるTBLを提案し、その効果検証を行う計画であった。 しかし、COVID-19感染症拡大の影響を受け、講義は対面型からオンライン型へと変更せざるを得なくなった。そのため、対面型講義での「HHLLの4人チーム構成手法によるTBLの検証実験」をオンライン型講義での「GPに基づく4種類の座席位置(HHLL、LHHL、HLHL、HLLH)の選好調査」へ変更し、得られた結果からHHLLの4人チーム構成がTBLの有望な支援となりうるかを検討した。検討の結果、座席位置HHLLの選好度は高く、その理由として自分と似たタイプとの交流が座席位置の選好に影響していることを見い出した。すなわち、HHLLは学習者の選好に整合する座席位置で、HHLLの座席位置を活用することがTBL時のパフォーマンス向上を促す支援のひとつとなりうることを明らかすることができた。 上記知見を得ることができたものの、当初計画の「HHLLの4人チーム構成手法によるTBLの効果検証」が課題として残されたままである。したがって、本研究は当初計画より遅れていると判断される。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度に計画していた、学習意欲同レベル者を隣接配置するHHLLの4人チーム構成手法によるTBLの提案と、その効果検証を行う。具体的には、対面講義において提案手法によるチーム(実験群)と乱数によるチーム(対照群)でTBL形式の実験授業を行い、学習効果を評価するための5指標((1)事前学習時間、(2)テスト解答時間、(3)TBL時の発話数、(4)TBLに対する満足度、(5)TBLに対する認識度)を用いて実験群と対照群間のTBL時パフォーマンスを比較し、提案手法の有効性を評価する。 ただし、COVID-19感染症の影響を受け、実験授業の延期、あるいは規模縮小を迫られる可能性がある。この場合の対応策として、実験授業実施時期の変更および追加を準備する。6月(前期授業期間)に実施予定の検証実験授業を、11月(後期授業期間)に変更あるいは追加して実施する計画である。
|
Causes of Carryover |
COVID-19感染症拡大により、令和2年度に計画していた検証実験授業を実施できなかったため次年度使用が生じた。未使用額は、令和3年度研究に使用する。
|