• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Team Formation Method to Enhance TBL Effects Based on the Learner Characteristics in pairing for Computer Literacy Education

Research Project

Project/Area Number 17K01157
Research InstitutionNagoya University of Arts and Sciences

Principal Investigator

内田 君子  名古屋学芸大学, メディア造形学部, 准教授 (50241196)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords情報リテラシー / Team-Based Learning / チーム編成 / 学習意欲
Outline of Annual Research Achievements

研究期間全体の成果として,学習意欲の積極的・促進的側面を表すPositiveスコア(以下「GPスコア」)を用いてチーム編成する手法を提案し,大学の情報リテラシーに関する講義に対して提案手法を適用することができた.提案手法は,グループ形式授業手法の一つであるTBL(Team-Based Learning)の授業形態で有用性があることを明らかにした.
2021度においては,2020年度までの研究成果として導き出したGPスコアに基づくチーム編成手法を正規授業におけるTBLへ適用した検証授業によってその有効性を評価した.提案手法は,(1)GPスコアを算出する,(2)受講生をGPスコア上位群Hと下位群Lに二分する,(3)H2名,L2名の4名で1チームを構成する,(4)座席配置をHHLLの並び順にして固定する,の手順でチーム編成する手法である.検証授業では,提案手法を適用した適用群と,適用しなかった非適用群(乱数を用いたランダムなチーム編成)で,TBLの効果に違いがあるかを評価した.
その結果,事前学習時間,テスト解答時間,テスト得点,発話数,TBL満足度,TBL認識度,いずれも適用群が非適用群の平均値を上回り,有意差も確認した.さらに,両群の平均値の差はいずれも1回目より2回目の方が大きいことから,TBL初期段階においては提案手法の効果が回を重ねるごとに高まる可能性があることも示した.以上の結果から,提案手法によりTBLの効果向上を図ることができたこと,すなわち,本研究が提案するGPスコアを用いたチーム編成手法は情報リテラシーに関する講義でのTBLに有効であることを明らかにした.

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] TBLにおける座席位置と学習成果との関係2021

    • Author(s)
      内田 君子、奥田 隆史
    • Journal Title

      名古屋学芸大学研究紀要.教養・学際編 = The journal of liberal arts, Nagoya University of Arts and Sciences

      Volume: 17 Pages: 29~38

    • DOI

      10.15073/00001494

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] GPスコアを利用したチーム構成手法の提案2022

    • Author(s)
      内田君子
    • Organizer
      情報処理学会第84回全国大会
  • [Presentation] コロナ禍における大学生のグループ活動に対する意向調査2021

    • Author(s)
      内田君子
    • Organizer
      令和三年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi