2017 Fiscal Year Research-status Report
伝統的産業の情報発信と商品開発を支援する双方向型デジタルサイネージの開発
Project/Area Number |
17K01165
|
Research Institution | Kyushu Sangyo University |
Principal Investigator |
佐藤 慈 九州産業大学, 芸術学部, 教授 (90412460)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青木 幹太 九州産業大学, 芸術学部, 教授 (70159276)
佐藤 佳代 九州産業大学, 芸術学部, 准教授 (70454907)
井上 友子 九州産業大学, 芸術学部, 教授 (90330787)
進藤 環 九州産業大学, 芸術学部, 講師 (10755838)
星野 浩司 九州産業大学, 芸術学部, 教授 (60552205)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | プロジェクト型教育 / デジタルサイネージ / 伝統的産業 / デザイン教育 / 地域活性化 |
Outline of Annual Research Achievements |
2017年度は、大川家具、博多織、博多人形、久留米織、尾崎人形の各企業・団体と九州産業大学の連携により、商品開発プロジェクトおよびワークショップを実施した。デジタルサイネージの開発プロジェクトは、初年度の取り組みとして、大川家具のプロジェクトで試作された家具を公開する展示会において、集客、情報提供を行うためのデジタルサイネージの開発を行った。 大川家具の商品開発プロジェクトは、大川家具工業会に所属する企業9社との連携により実施し、参加学生16名がチームに分かれ、各社が提示した課題に取り組んだ。その結果、15点の新商品が開発された。デジタルサイネージ開発プロジェクトには、14名(コンテンツ制作9名、写真撮影5名)の学生が参加し、新しい映像技術を活用した集客用コンテンツというテーマで検討を行った結果、顔の表情をキャプチャ―するソフトウェアを活用したキャラクターによる接客システム、大川家具を用いたプロジェクションマッピング、ゲームエンジンを活用した商品情報提供用タッチパネルの3点が制作された。 開発された商品およびデジタルサイネージは、「九産大プロデュース展」(2018年2月22日~3月4日、イムズ、福岡市)、「九州産業大学芸術学部Art&Desugn展」(2018年3月17日~21日、博多阪急、福岡市)、「ジャパンインテリア総合展2018」(2018年4月11、12日、大川産業会館、大川市)、「第9回大川春の木工まつり」(2018年4月13、14日、大川産業会館、大川市)にて展示・公開された。 上記プロジェクトと並行して、東京、福岡、ベルリン、フランクフルトおよびその近郊地域において、インタラクティブ・デジタルサイネージの実地調査を行った。調査結果を集客性、操作性、双方向性等の観点から考察し、報告書にまとめて公開した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
地域の伝統的産業(大川家具、博多織、博多人形、久留米織、尾崎人形)と大学の連携により、学生主体の商品開発プロジェクトおよびデジタルサイネージ開発プロジェクトを実施し、商品およびコンテンツの開発、ワークショップの実施、試作品の展示公開を行った。これにより、本研究の基盤となる商品開発と情報発信を組み合わせたプロジェクト型教育の枠組みを構築することができた。 デジタルサイネージに関しては、集客用コンテンツにより歩行中の人々の注意を惹きつけ、そこから商品情報提供用コンテンツへと誘導するモデルの実現を目指し、集客用コンテンツとして、顔表情キャプチャ―技術を応用したキャラクターによる接客システム、および大川家具を用いたプロジェクションマッピングを制作した。特にキャラクターによる接客システムは集客力が高く、会話の内容に合わせてキャラクターがリアルタイムに表情を変えるという新規性と、キャラクターを介したバーチャルな会話を活用したコミュニケーションの組み合わせが集客に有効であることが分かった。商品情報提供用コンテンツにはタッチパネルを活用し、各ボタンのタッチ数を時間帯ごとに出力する機能を実装した。これは、展示会における時間帯ごとの人の流れを把握するとともに、各ボタンのタッチ数から人気商品の推定を行うための手法について検討することを目的としたものであり、現在、展示会で得られた記録の分析を行っている。 プロジェクトの実施と並行して、国内外の複数の施設において、集客性、操作性、双方向性等の観点からインタラクティブ・デジタルサイネージの実地調査を行い、センサーデバイスの活用、UIデザインによる情報への誘導手法、スマートフォンとの連携手法など、当該分野における技術的現状と課題について把握することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2017年度の活動を踏まえて、伝統的産業(大川家具、博多織、博多人形、久留米織)の商品開発プロジェクトを継続して実施する。博多人形については、「お福さん」をテーマにしたデザイン提案およびオリジナル商品の開発を予定している。博多織については、伝統的な博多織を使用した雑貨の開発が予定されている。大川家具に関しては、前年度と同様に大川家具工業会との連携が予定されており、活動テーマは今後の打ち合わせで決定する。久留米織に関しては、20代の若者に対してアンケートによる意識調査を実施し、今後の活動方針を定める。 デジタルサイネージの開発に関しては、2018年度は、博多人形の商品開発プロジェクトと共同で実施する予定である。前年度の実地調査で得られた知見や、大川家具のプロジェクトに合わせて制作されたデジタルサイネージに対する観客の意見や反応を踏まえながら、商品のPR、情報提供、ユーザーによるデザイン評価を目的としたインタラクティブ・デジタルサイネージを開発する。商品が陳列された展示会や店舗での設置を想定し、集客用コンテンツの集客力の向上と、集客用コンテンツと情報提供用コンテンツの連携を強化するための技術的な方策に重点を置いて検討を行う。デジタルサイネージを活用したデザイン評価については、研究分担者および企業と協力しながら評価項目や評価基準を設定した上で、具体的な評価手法について検討を行い、最終年度に向けた準備段階として実装を試みる。コンテンツの開発は、代表者と学生チームが共同で行い、プロジェクト型教育を通じた学生への教育効果についても検討を行う。 商品開発プロジェクトの成果物、および試作されたデジタルサイネージは、年度末に都市部の商業施設において展示・公開し、来場者からの評価を収集する。
|
Causes of Carryover |
最終的に開発予定のインタラクティブ・デジタルサイネージの仕様について検討する中で、アプリケーションの開発や使用する装置および什器に、当初計画以上の経費が必要となる可能性が出てきたことから、当該年度分の経費の一部を次年度以降の開発経費として使用することを計画している。 また、研究の成果物を計3回の展示会で公開したが、当該年度は会場の賃借料を支払う必要がなかったため、その分をデジタルサイネージの開発経費や次年度以降の展示会に関わる経費として使用する予定である。
|
Research Products
(8 results)