• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

伝統的産業の情報発信と商品開発を支援する双方向型デジタルサイネージの開発

Research Project

Project/Area Number 17K01165
Research InstitutionKyushu Sangyo University

Principal Investigator

佐藤 慈  九州産業大学, 芸術学部, 教授 (90412460)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青木 幹太  九州産業大学, 芸術学部, 教授 (70159276)
佐藤 佳代  九州産業大学, 芸術学部, 准教授 (70454907)
井上 友子  九州産業大学, 芸術学部, 教授 (90330787)
進藤 環  九州産業大学, 芸術学部, 講師 (10755838)
星野 浩司  九州産業大学, 芸術学部, 教授 (60552205)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsデジタルサイネージ / プロジェクト型教育 / 伝統的産業 / 地域活性化 / AI / デザイン評価
Outline of Annual Research Achievements

2018年度に引き続き、博多人形、大川家具、博多織、久留米織の各企業・団体と九州産業大学との連携により、商品開発、デザイン支援、ワークショップなど、伝統的産業の振興と人材育成を目的とした学生プロジェクトを実施した。
双方向型デジタルサイネージの開発に関しては、博多人形商工業協同組合、福岡市および九州産業大学との産学官連携により開発されたオリジナル博多人形「ハカタオフク」のプロモーションとデザイン評価を目的としたタッチパネル型デジタルサイネージを制作した。このデジタルサイネージでは、展示会場における集客、情報提供、デザイン評価の各コンテンツをシームレスに連携することを目指した。集客には、サイネージから離れた位置にいる人物までの距離を深度センサーにより測定し、一定の距離に近づいたときに画面上のキャラクターが話しかける仕組みを採用した。観客がサイネージに近づくと、サムネイルが並んだ画面に切り替わり、サムネイルをタッチすると各ハカタオフクに関する情報が表示されるとともに、気に入ったデザインのハカタオフクに投票できる。また、総務省が公表しているガイドブックに基づき、カメラで取得されたユーザーの顔画像からAPIを活用して年齢と性別を推定し、投票結果とともに記録した。この結果を統計分析することにより、博多人形のデザインに関する好みの傾向を属性ごとに把握することができた。この結果から、デジタルサイネージとAIを組み合わせることで、商品の最適化に資するようなデータを効率的に取得できる可能性が示唆された。
開発されたデジタルサイネージは、マリンメッセ福岡(福岡市、伝統的工芸品月間国民会議全国大会、11月2日~4日)、はかた伝統工芸館(福岡市、11月22日~27日)、福岡市博物館(福岡市、1月22日~2月3日)、イムズ(九産大プロデュース展、2月21日~3月3日)の4会場で展示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

地域の伝統的産業(博多人形、博多織、大川家具、久留米織)の商品開発およびデザイン支援を目的とした学生プロジェクトを、関連企業および団体と連携して実施し、それらの成果を福岡市天神地区の商業施設において展示・公開することができた。
また、オリジナル博多人形「ハカタオフク」のプロモーションとデザイン評価を目的としたインタラクティブ・デジタルサイネージの開発を通じて、集客コンテンツ、情報提供コンテンツ、デザイン評価コンテンツをシームレスに連携させるための仕組みを構築することができた。これにより、双方向型デジタルサイネージによる伝統的産業のための情報発信および情報収集の枠組みを実現することができた。さらに、デジタルサイネージにセンサーやAIを組み合わせることにより、属性ごとのデザイン評価データを効率的に収集できることが分かった。得られたデザイン評価データを統計的に分析した結果、性別および年齢によってデザインの好みに違いがあることが確認された。この結果は、商品開発において、デジタルサイネージがユーザーの声を取り入れたPDCAサイクルを循環させるための装置として機能する可能性を示した。
教育プログラムとしての効果を検証するため、プロジェクト活動に参加した学生にアンケートを実施し、自身の成長や満足度に関する調査を行った。また、展示会の来場者に対してもアンケートを実施し、展覧会についての情報の入手経路、展示会の感想、商品に関する感想などを調査した。現在、アンケート結果を集計している段階であり、その結果を分担者と共有し、2019年度の活動に反映させる予定である。
また、各プロジェクトのリーダーで構成させるリーダー会議と、プロジェクト参加学生全員で構成される全体会議を定期的に開催し、プロジェクト間の連携を強化するとともに、展示会に向けた準備を学生と協力して進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

過去2年間の活動を踏まえて、伝統的産業(大川家具、博多織、博多人形、久留米織)の商品開発プロジェクトを継続して実施する。博多人形については、デジタルサイネージを通じて得られた評価データの分析結果を参考にしながら、博多人形商工業協同組合、福岡市および九州産業大学との産学官連携により、「ハカタオフク」の新たなデザイン開発を実施する予定である。博多織については、企業と連携して博多織を使用した雑貨の開発を行う予定である。大川家具については、大川家具工業会と学生との連携による新たな商品開発プロジェクトが予定されている。久留米織については、学生、企業および福岡県工業技術センターインテリア研究所が連携して開発したファッション商品のプロモーションと商品最適化に向けた調査を、双方向型デジタルサイネージを使って実施する。
久留米織の双方向型デジタルサイネージは、石橋文化センター(福岡県久留米市)で開催予定のアートフェスティバルに併せて設置することを予定している。これまでの研究で得られた知見を活かしながら、集客コンテンツ、情報提供コンテンツ、デザイン評価コンテンツをシームレスに連携させた双方向型デジタルサイネージを目指す。デザイン評価コンテンツでは、評価者の属性(年齢および性別)とともに、商品に関する複数の要素を効率的に評価できるような手法を考案し、商品開発に有用なデータを企業や学生にフィードバックできるような仕組みを構築する。
商品開発プロジェクトの成果物、および開発された双方向型デジタルサイネージは、年度末に福岡市都心部の会場において展示・公開することを予定している。展示会および開発された商品に対する来場者アンケート、プロジェクトに参加した学生に対する教育評価アンケート、双方向型デジタルサイネージから得られた評価データの統計的分析を実施することにより、本研究の成果を総括する。

Causes of Carryover

最終年度に開発予定のインタラクティブ・デジタルサイネージに使用するパソコンの購入を、研究の進行状況から判断して先送りしたこと、また、最終年度における成果物の展示回数が当初より増える見込みとなり、そのための経費を確保したことなどにより、次年度使用額が生じた。次年度使用額と次年度請求分を合わせて、展示会を当初の1回から2回以上に増やして実施するとともに、開発するインタラクティブ・デジタルサイネージに適したパソコンを購入する計画である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (5 results) Remarks (5 results)

  • [Journal Article] インタラクティブ・デジタルサイネージによる集客と情報提供 -大川家具デジタルサイネージプロジェクト-2019

    • Author(s)
      佐藤慈、青木幹太、井上友子、佐藤佳代、星野浩司、進藤環、荒巻大樹
    • Journal Title

      九州産業大学芸術学会研究報告

      Volume: 50 Pages: 55-58

    • Open Access
  • [Presentation] デジタルサイネージによる伝統的産業の情報発信2018

    • Author(s)
      佐藤慈、青木幹太、井上友子、佐藤佳代、進藤環、荒巻大樹、星野浩司
    • Organizer
      日本デザイン学会第65回春季研究発表大会
  • [Presentation] プロジェクト型デザイン教育の方法2018

    • Author(s)
      青木幹太、井上友子、佐藤佳代、星野浩司、佐藤慈、荒巻大樹
    • Organizer
      日本デザイン学会第65回春季研究発表大会
  • [Presentation] 共創的デザイン支援研究報告2018

    • Author(s)
      井上友子、青木幹太、佐藤佳代、佐藤慈、星野浩司、進藤環
    • Organizer
      日本デザイン学会第65回春季研究発表大会
  • [Presentation] 地域伝統産業プロモーションにおける写真活用と実践2018

    • Author(s)
      進藤環、佐藤慈、荒巻大樹、星野浩司、青木幹太、井上友子、佐藤佳代
    • Organizer
      日本デザイン学会第65回春季研究発表大会
  • [Presentation] 産学連携による家具開発および展示計画の教育的効果2018

    • Author(s)
      吉村祐樹、青木幹太、佐藤慈、進藤環、星野浩司
    • Organizer
      日本デザイン学会第65回春季研究発表大会
  • [Remarks] 九産大×地元企業×自治体の活動成果展「九産大プロデュース展2019」

    • URL

      https://www.kyusan-u.ac.jp/event/ksuproduce2019/

  • [Remarks] 博多人形×企業「ハカタオフク」のインスタ・キャンペーン開催中

    • URL

      https://twitfukuoka.com/?p=89358

  • [Remarks] #ハカタオフク

    • URL

      https://twitter.com/hashtag/%E3%83%8F%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%AF

  • [Remarks] 学生がデザインした大川家具とのコラボ家具を展示します

    • URL

      https://www.kyusan-u.ac.jp/event/ookawamokkoumatsuri-10th/

  • [Remarks] 伝統工芸の魅力をPR! 博多織と博多人形のプロジェクト事例を発表しました

    • URL

      https://www.kyusan-u.ac.jp/faculty/geijutsu/news/hakataori-hakataningyou/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi