• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Framing ELSI studies in the boundary of information technology and life science

Research Project

Project/Area Number 17K01171
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

神里 達博  千葉大学, 国際教養学部, 教授 (10508170)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細野 光章  岐阜大学, 研究推進・社会連携機構, 教授 (30525960)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsELSI / 情報工学 / 生命科学 / TA
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、近年急速な発展を遂げ、社会のありかたを大きく変えつつある情報技術(IT)と、身体そのものや生命観を変容させうる先端的な生命科学の、境界領域における相互作用に注目し、1)新たな倫理的・法的・社会的問題(ELSI)について、論点の明示化を進め、2)ITと生命科学に共通なELSI的議論のためのフレームワークを構築、3)さらに、そのフレームワークに基づいて、近未来に出現しうるELSI的課題を社会的に示すことである。
初年度は本研究のフレームワークの妥当性を評価し、また国際共同研究の可能性を探るために、内外の情報収集・専門家との意見交換を行った。
具体的には、2017年5月にアイルランドのコーク大学(UCC)で行われた、"3rd European Technology Assessment Conference"に参加、また2017年11月にはスイス・ルツェルンで開催された欧州議会テクノロジーアセスメント(TA)機関による国際会議"European Parliamentary Technology Assessment Network(EPTA)2017"に参加し、情報収集とTA実務者・研究者との意見交換を進めた。さらに、2018年2月に米国アリゾナ州立大学の"Consortium for Science, Policy & Outcomes"を訪問、同月開催された"AAAS Annual Meeting 2018"にも出席し、関連研究者との意見交換を行った。
国内では、科学技術社会論学会(STS学会)が主催した「人工知能社会のあるべき姿を求めて-人工知能・ロボットについて語る参加型対話イベントー」にSTS学会理事として参加、関連研究者等と意見交換・情報収集を進めた。また食品や原子力など、他分野のELSI的議論にも寄与・参画することで、本研究を進める上での知見を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度に進めることを予定していた、米国と欧州のTAやELSI等の専門家との研究ネットワークの構築を進めるためのカンファレンス等への参加、ならびに意見交換等を行うことが達成できたため。

Strategy for Future Research Activity

引き続き情報収集、文献研究等を進める。それらを踏まえ、生命科学と情報工学の境界領域におけるELSI的課題についての論点をさらに洗い出すとともに、共通の議論のフレームワークを仮説的に構築する。また欧米の研究者からのフィードバックを得るために、カンファレンス等に参加する。

Causes of Carryover

主として、当初見込まれていた翻訳・校閲などを、研究進捗の都合上、行わなかったことによる。次年度には、海外のカンファレンスに参加するなど旅費の支出が見込まれるとともに、研究を進めるため文献の翻訳・校閲等を行うことが見込まれる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 食とリスクの問題と科学技術社会論からのコメント (理事会セッション「福島復興に向けた「風評被害」への対応」)2018

    • Author(s)
      神里達博
    • Organizer
      日本原子力学会2018年春の年会
    • Invited
  • [Presentation] 科学技術社会論とリスク学を繋ぐ「STSのリスク問題のとらえ方」2017

    • Author(s)
      神里達博
    • Organizer
      リスク研究学会
  • [Book] 「原発に関する安全安心」(『原発の教科書』、津田大介・小嶋 裕一編)2017

    • Author(s)
      神里達博
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
      978-4788515369

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi