• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

神経発達症群に織りなされる医学理論と教育・福祉システムの双方向ダイナミクス

Research Project

Project/Area Number 17K01187
Research InstitutionKio University

Principal Investigator

小野 尚香  畿央大学, 教育学部, 教授 (70373123)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsスウェーデン / 就学前学校 / インクルーシブ教育 / 発達障害 / 不登校 / 医療と教育の連携
Outline of Annual Research Achievements

(1)就学前学校における教育の視察:2018年度、2回スウェーデンを訪問した。その中で、就学前学校は7校において、参与観察を行い、可能な場合にはインタビュー調査を行った。特に、スウェーデンの就学前学校におけるインクルーシブ教育と特別支援教育を両輪とするレッジョ・エミリアにインスパイアされた教育方法を対象とした。アトリエリスタによる美術・工芸の指導、プロジェクト教育やドキュメンテーションから、多様性を包摂する幼児教育の在り方を観察した。また、レッジョ・エミリア・インスティチュートを見学し、専門職を養成する研修内容とシステムについてもインタビュー調査を通して情報を収集した。
(2)医師の講演会:2018年度には、研究協力者の一人である元教育委員会所属のスウェーデン人医師A. Kagstrom氏を招聘し研修会と講演会を大阪府下と和歌山県下で開催した。内容は、神経発達症群の範疇に困難さがある幼児に対する早期気づきと支援、そして、学齢期における「みたて」と支援である。日本でも組み入れることができる要素があり、好評を得た。
(3)不登校児への支援の試み:不登校児(理由は悪性腫瘍や発達障害など)に対する教育保障の一つの手段として、医療と教育が連携する訪問支援や、アバター(分身)のロボットを活用する試みについて教育委員会と病院での担当者に対するインタビュー調査を行った。交流学習の一つの試みとして、今後、日本での実践と比較検討していきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

元教育委員会所属の医師A. Kagstrom氏を日本に招聘し、2018年度に予定していた、研修会と講演会を2か所で行った。参加者からの講評も高いものがあった。
スウェーデンにおける就学前学校のインクルーシブ教育の実践としての指導プログラムを視察することができた。その他、医療・保健・福祉等との連携についても視察をすすめている。

Strategy for Future Research Activity

当初予定していた内容を遂行する。今年度はまとめの年となるため、今回得ることができた情報をどのように日本において活用していけるのかも検討したい。

Causes of Carryover

消耗品費として申請を出していた、発達障害に関する書籍の購入が予定よりも少なかったため。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 2018

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Special needs education and social education in the perspective of lifelong education: Practical activities of Hiraku Sandaya in Juvenilesanatorium, school, and community2019

    • Author(s)
      小野尚香、宮村裕子
    • Journal Title

      医学史研究

      Volume: 100 Pages: 5-23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ICF(国際生活機能分類)を「自立活動」に活かす ~知的障がいのある子どもへの支援の一例~2019

    • Author(s)
      小野尚香
    • Journal Title

      育誠

      Volume: 546 Pages: 2-5

  • [Journal Article] 特別支援教育の弾力的な運用 ~特別支援学級担当教員の活用へ~2019

    • Author(s)
      小野尚香
    • Journal Title

      育誠

      Volume: 545 Pages: 2-4

  • [Journal Article] グローバルな視点からみる特別支援教育 ~障がいのある子どもの教育に対する国連の旗標から~2019

    • Author(s)
      小野尚香
    • Journal Title

      育誠

      Volume: 544 Pages: 2-4

  • [Journal Article] スウェーデンにおける知的障害のある子どもの特別支援教育~2014年学校庁発行『知的障害のあるあなたの子どものための学校』2018

    • Author(s)
      小野尚香
    • Journal Title

      醫譚

      Volume: 125 Pages: 51-64

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] スウェーデンの特別支援教育と就学前クラスの理念~多様性を尊重し主体性をはぐくむ教育:2006年公報~2018

    • Author(s)
      小野尚香
    • Journal Title

      醫譚

      Volume: 124 Pages: 127-138

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] スウェーデンにおける言語。コミュニケーション発達の評価と支援 (2)手L児期 :対話のはじまり2018

    • Author(s)
      小野尚香
    • Journal Title

      育誠

      Volume: 543 Pages: 2-3

  • [Journal Article] スウェーデンの乳幼児期における言語とコミュニケーションの発達(1)子どもの発達を支える「特別な支援」と専門職の役割2018

    • Author(s)
      小野尚香
    • Journal Title

      育誠

      Volume: 542 Pages: 2-3

  • [Presentation] 発達に課題のある幼児に対する支援の構成要素と専門職の役割 ~療育と保護者支援を両輪とするA町社会福祉協議会の実践を通して~2019

    • Author(s)
      小野尚香、中澤理代、鈴木祥文、柘植雅義
    • Organizer
      日本LD学会第2回研究集会
  • [Presentation] 多様性を包摂する幼児期の特別支援教育 ~スウェーデンにおける就学前学校の実践についての報告~2018

    • Author(s)
      小野尚香
    • Organizer
      日本LD学会第27回大会
  • [Presentation] スウェーデンにおける乳児期のヘルスプロモーション2018

    • Author(s)
      小野尚香
    • Organizer
      日本医史学会関西支部秋期学術集会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi