• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Osteological and genetic analysis of Jamainu specimens from the point of view of the crossbreed events between Japanese wolves and domestic dogs

Research Project

Project/Area Number 17K01193
Research InstitutionThe Graduate University for Advanced Studies

Principal Investigator

石黒 直隆  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 客員研究員 (00109521)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本郷 一美  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授 (20303919)
寺井 洋平  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 助教 (30432016)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsニホンオオカミ / ミトコンドリアDNA / ゲノム解析 / 系統解析 / ヤマイヌ / イヌ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、平成29年~令和2年までの4年間(1年間の延長を含む)「ヤマイヌ」と言われてきた動物がどのような動物であったかを明らかにする目的で、日本各地の博物館や埋蔵文化財センターに保管されているニホンオオカミとされている骨標本について、形態的計測とミトコンドリア(mt)DNA分析を行った。特に、オランダ・ライデン市のNaturalis Biodiversity Center(NBC)に保管されているニホンオオカミのタイプ標本である「Jamainu」(Jentink c)については、mtDNAゲノムの解析と共に核ゲノム解析も行った。令和2年度は、新型コロナウイルス感染症流行の影響で、他地域への出張が制限されたことにより、予定していた骨標本からの試料採取が困難であった。令和2年度の主な研究成果は以下の通りである。
1)NBCに保管されている「Jamainu」骨標本は、mtDNAゲノム解析では、ニホンオオカミ型であり、Dループの8塩基配列を欠損したグループBであった。一方、核ゲノム解析では、ニホンオオカミとイヌとの中間に位置し、ニホンオオカミとイヌとの交雑した動物である可能性を示した。
2)神奈川県丹沢山地で江戸時代に捕獲された「ヤマイヌ」についてmtDNA分析をおこなったが、mtDNAはイヌ型であった。
ニホンオオカミは、地域により呼び名が多様(オオカミ、オオカメ、オイヌ、オカメ、ヤマイヌ)であったことから、「ヤマイヌ」と呼ばれたものの中には、ニホンオオカミとイヌとの交雑した動物も含まれると思われる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Analysis of the mitochondrial genomes of Japanese wolf specimens in the Siebold Collection, Leiden2021

    • Author(s)
      Shuichi Matsumura, Yohey Terai, Hitomi Hongo, Naotaka Ishiguro
    • Journal Title

      Zoological Science

      Volume: 38 Pages: 60-66

    • DOI

      10.2108/ZS200019

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi