• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

文化財に用いられた有機色材中の産地・経年劣化指標物質の探索とその構造決定

Research Project

Project/Area Number 17K01194
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

佐々木 健  京都工芸繊維大学, 分子化学系, 准教授 (20205842)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 良子  嵯峨美術大学, 芸術学部, 講師 (00423062)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords有機色材 / 質量分析 / 経年劣化 / HPLC / 産地特定
Outline of Annual Research Achievements

これまでの研究により,有機色材(特に染料)の主成分の分析から,いかなる材料が使われたか,即ち「材質」を明らかにすることができるが,微量副成分を明確にすることで色材の由来,例えば「産地」や「移動経路」などが明らかにすることができることを示してきた。さらに,この微量成分の構造を詳細に解析することで,上記に加えて劣化の程度あるいは経年を示す成分が存在しうることを明らかにしてきた。この目的のために試料採取量の微量化とともに構造不明の資料の構造決定を目指して, 高速液体クロマトグラフ(HPLC)-質量分析(MS)システムの構築とHPLC情報ならびに分取HPLCシステムを導入して微量成分の単離精製を行うための基本技術を確立し,文化財資料中に含まれる産地あるいは年代指標物質の構造決定手法を開発してきた。本年度は経年劣化物質の文化財資料からの入手に加えて大量入手手法として促進劣化を黄檗成分に応用し,構造未知物質X1とX2を得ることができた。これらは経年によって生成する酸化物質と同じであり,促進劣化によっても経年と同様に生じることを新たに見出した。これにより文化財資料からの指標成分抽出だけでなく,容易に人工的に酸化物質を得ることができることが明らかとなった。また,スチックラックのおける産地特定物質マーカーの特定により,産地特定にかかわる重要な物質を任意に選択することでアジア全般に分布するラック類の産地がほぼ特定することができることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は微量成分の構造決定をHPLCだけでなく,質量分析と組み合わせて行うとともに,厳密な構造情報が得られる核磁気共鳴法(NMR)を導入することが最終的な目標である。NMR手法は質量分析手法よりも分析に対する物質量が多大であり,文化財資料からの抽出では大量の文化財資料の破壊が必要となる。そのため最終的には文化財資料を使うとしても,その予備検討段階では人工的にその指標物質を得る方法の確立がきわめて重要である。本年度は特にキハダ成分の分析に関して人工的に酸化物質が得られる方法が確立できた。これは今後の研究の進展が容易となる大きな成果であり,これをもとに分取HPLCをによる成分の分離精製手法を確立ことがきわめて容易となった。また,ラック成分についてはHPLCによる産地に関する指標物質が特定から構造情報へのアプローチが可能となった

Strategy for Future Research Activity

黄檗染繊維品の経年年代指標物質の単離と構造決定
二つの経年指標となる未知物質X1とX2の正確な構造について,人工劣化物の抽出,成分分析,構造解析をNMRを用いて行う。これの結果に基づいて,文化財資料からの抽出物を用いてNMRで詳細に検討し,その由来と生成過程を明確にする。
スチックラックのおける産地特定物質マーカーのHPLC-MSによる分析手法の確立
ラック成分のHPLC-MS分析手法の確立とその構造情報の取得を目指し,分析条件の最適化を行う。

Causes of Carryover

H30研究費の繰越すこととなった理由:在庫の使用による試薬類の購入費用ならびに備品類のメンテナンス費用の負担がなかったためおよび外部共同研究者が主体となった研究であったため当初の予算との差額が生じた。
H30繰越額のH31における使用計画:標的とする指標物質の特定と分離分析方法の確立と精製ならびにESI-MSにより構造決定に必要な溶媒類とHPLC用カラムの購入に充てるとともに,海外での情報収集のための旅費に使用する。
H31研究費の使用計画:キハダからの指標物質に加えて今回見出したラックの産地指標物質の特定と分離分析手法の確立のための費用と構造解析のための試薬ならびに実験機器類の購入に充てる。また,国内外の学会に出席して成果発表を行う。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 京都工芸繊維大学美術工芸資料館収蔵品における染織品の位置―収集状況から―2019

    • Author(s)
      西村太良,佐々木良子,平芳幸浩,並木誠士
    • Journal Title

      日本繊維機械学会誌「せんい」

      Volume: 72 Pages: 113-117

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 染織技術のデータベース化を目指したIoH対応繊維テクノロジーに関する研究2019

    • Author(s)
      並木誠士,森本一成,中森伸行,藤田和弘,西村太良,浦川宏,佐々木健,萩原理一,吉岡悠,佐藤忠孝,佐々木良子
    • Journal Title

      平成30年度ネオファイバーテクノロジープロジェクト研究報告会講演要旨集及び補助事業報告書

      Volume: 2019 Pages: 32-37

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 京都工芸繊維大学美術工芸資料館収蔵染織品の収集状況の推移2018

    • Author(s)
      西村太良,佐々木良子,並木誠士
    • Journal Title

      日本繊維機械学会誌「せんい」

      Volume: 71 Pages: 163-169

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 京都工芸繊維大学美術工芸資料館蔵染織関連資料調査研究会の研究・教育活動2019

    • Author(s)
      並木誠士,浦川宏,佐々木健,小溝久美子,佐々木良子,西村太良,藤井健三,吉岡悠,佐藤忠孝,藤田和弘,中森伸行,森本一成
    • Organizer
      日本色彩学会関西支部大会
  • [Presentation] 京都工芸繊維大学美術工芸資料館収蔵染織品の収集状況の推移2018

    • Author(s)
      西村太良,佐々木良子,並木誠士
    • Organizer
      日本繊維機械学会第71回年次大会
  • [Presentation] 幕末の紅毛舩端物切本帳 (京都工芸繊維大学美術工芸資料館所蔵AN.90))貼付裂地に用いられた色材の非破壊分析2018

    • Author(s)
      佐々木良子,萩原理一,佐藤忠孝,藤井健三,佐々木健
    • Organizer
      文化財保存修復学会第40回大会
  • [Presentation] 有機質文化財の経年劣化状態の指標化に関する研究 22018

    • Author(s)
      佐々木良子,佐々木健
    • Organizer
      日本文化財科学会第35回大会
  • [Presentation] Research on indexing of deterioration state of silk cloth dyed with Amur cork tree2018

    • Author(s)
      Yoshiko SASAKI, Masahiko TSUKADA, Ryohei FUKAE, and Ken SASAKI
    • Organizer
      37th Meeting of Dyes in History and Archaeology
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi