2018 Fiscal Year Research-status Report
日韓新石器時代における鱗茎利用の時空間的変遷の解明
Project/Area Number |
17K01198
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
佐々木 由香 明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (70642057)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 鱗茎 / 縄文時代 / 新石器時代 / 土器圧痕 / 植物利用 / 加工技術 / レプリカ法 |
Outline of Annual Research Achievements |
1)現生鱗茎標本の採取・観察 春と秋の2回に渡って現生鱗茎標本の収集を行った。実体顕微鏡下で収集した鱗茎の外部形態(横断面)の観察・計測と写真撮影を行った。土器の圧痕として見られる鱗茎と比較するため、春に現生鱗茎の子球を採取し、小型の鱗茎圧痕との比較を行った。 2)遺跡出土鱗茎の収集・観察・同定 茨城県上境旭台遺跡から出土した縄文時代後期の土器付着炭化鱗茎の同定を行い、複数の土器破片でツルボと同定した。成果は、論文で発表した。さらに新たな遺跡で、出土炭化鱗茎を見出し、同定に取り組み、論文化の準備を行った。また、複数遺跡の土器から鱗茎圧痕が見出されることが明らかになった。レプリカで種レベルの同定を行うには外部形態と細胞レベルの検討が必要なため、現生の鱗茎外形形態や表皮細胞の観察に着手し、生の状態での観察や炭化させた鱗茎の計測、記録を行った。 3)現生鱗茎を用いた実験・民俗調査 現生のツルボ鱗茎を用いてアク抜き方法の検討を行うため、試作した土器で灰を使ったアク抜き実験を行った。またアク抜き過程で茹でこぼしを行うのに、かごの中に入れて処理すると効率が良く、なおかつ蓋つきの土器で行った方がより熱効率が良いことが想定された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成30年度は、関東地方の遺跡から新たな土器付着炭化鱗茎資料が得られ、状態が良いため、これまでの既報の遺跡出土報告例を検討するのではなく、新たに見出された関東地方の炭化鱗茎を重点的に行った。 また、炭化鱗茎だけでなく、土器圧痕としても鱗茎をしばしば見出したため、現生鱗茎との比較を行って、比較可能な識別点を見出すことに専念した。
|
Strategy for Future Research Activity |
北関東地方における土器付着炭化鱗茎にツルボがあることを明らかにできたため、他地域での鱗茎を探索していく。また既存の炭化鱗茎の再検討を進める。 土器圧痕として出土する鱗茎が複数あることが新たに判明したため、これらの圧痕鱗茎の再検討を行い、種を明らかにする。また土器作りの場に鱗茎そのものではなく子球が残されている意味を解析し、学会、論文等に発表する。
|
Causes of Carryover |
予算自体は年度内に使用したが、会計を年度超えて処理することにしたため。
|