2020 Fiscal Year Research-status Report
日韓新石器時代における鱗茎利用の時空間的変遷の解明
Project/Area Number |
17K01198
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
佐々木 由香 東京大学, 総合研究博物館, 特任研究員 (70642057)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 鱗茎 / 縄文時代 / 弥生時代 / 新石器時代 / 植物利用 / 土器圧痕 / 加工技術 / レプリカ法 |
Outline of Annual Research Achievements |
1)現生鱗茎標本の採取・観察 現生の鱗茎標本を充実させるため、ツルボやノビルの採取を各地で実施し、形態の観察をその場で行って、記録した。その後、鱗茎部分の撮影、計測を行った。土器圧痕として混ざる小さな鱗茎の同定基準を確立させるため、ツルボとノビルについて、複数の採取地点の個体を用いて小さな鱗茎の形態の撮影や大きさ、細胞のサイズの計測を実施し、同定の基準を設けた。 2)遺跡出土鱗茎の収集・観察・同定 昨年度に引き続き、縄文時代と弥生時代の遺跡から出土した土器に付着した炭化鱗茎の同定を進めた。縄文時代ではすでに報告済みの遺跡で、遺跡出土資料を増加させるため2遺跡で重点的に数十点の観察を行った。いずれも観察可能な個体はツルボに同定され、状態が悪い個体でも他の種と積極的に評価できる個体は見られなかった。このため、ツルボは複数の土器で利用されていた点が明らかになった。弥生時代では新たに近畿地方の弥生時代中期の土器でツルボの可能性が高い鱗茎を確認した。土器圧痕については、特に不明鱗茎とされていた土器圧痕例を集成し、1)で観察された所見をもとに、外形の形態と表皮細胞の形態から種レベルの同定を行った。その結果、多くの遺跡でツルボないしツルボ型の土器圧痕が確認された。成果は、学会発表をオンラインにて2回行い、公表した。 3)現生鱗茎を用いた実験・民俗調査 予定していた韓国での実験、民俗調査が渡航禁止のため、実施できなかった。国内でも研究協力者も参集した実験は困難であったため、3)については延期とした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
現生標本やすでに収集した遺跡標本の検討が進み、土器圧痕での鱗茎の同定方法が確立したものの、当初予定していた日本国内における新たな出土鱗茎の収集や韓国における鱗茎の採取や加工実験ができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
加工実験:春先採取した鱗茎で加工実験を行う。 これまでの炭化鱗茎と土器圧痕鱗茎について論文化を行う。
|
Causes of Carryover |
コロナによる影響で出張調査・実験が実施できなかったため。
|