• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Provenance study of natron glass found in Japan using strontium isotopes

Research Project

Project/Area Number 17K01207
Research InstitutionNara National Research Institute for Cultural Properties

Principal Investigator

田村 朋美  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (10570129)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsナトロンガラス / ストロンチウム / 同位体分析 / 産地推定
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者らの既往研究において、日本列島でも地中海世界で生産されたと考えられるナトロンガラス製の小玉(Group SI)が一定量出土することが確認された。さらに、筆者らは日本出土のナトロンガラスを化学組成から少なくとも7種類以上の材質に区分し、地中海世界で出土したナトロンガラスとの化学組成の対比を試みた。その結果、現イスラエル付近で製作されたとされる「LevantineⅠ」タイプに該当する種類が存在することが明らかとなったものの、その他の種類については既設定の材質グループには対応せず、具体的な生産地の特定には至っていない。そこで、本研究では、Sr同位体比分析を利用することにより、日本列島出土のナトロンガラス(Group SI)について、化学組成からは困難であった具体的な生産地の特定を試みた。
平成29年度は、日本列島の弥生時代後期後半から古墳時代中期前半の墳墓(4府県4遺構)から出土したナトロンガラス製小玉(Group SI)43点のSr同位体比分析を実施した。分析の結果、日本出土のナトロンガラス(Group SI)の87Sr/86Srの値は、0.7087-0.7092の範囲内に集中することが明らかとなった。先行研究によると、地中海世界で出土するナトロンガラスは、87Sr/86Srが0.7095よりも低い値を示すことが知られており、整合的な結果であった。特に、古墳時代中期前半に流入したGroup SIBのSr同位体比は、ナトロンガラスの生産地のなかでもイスラエルの遺跡から出土するトロンガラスの値ときわめて類似する。以上の結果は、一部のGroup SIの化学組成の特徴が「LevantineⅠ」と一致したこれまでの研究成果と整合的であり、日本列島出土のGroup SIの多くが地中海世界でも特にレバント地方で生産された可能性が高まった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

平成29年度は、当初、九州地方出土資料について、調査・分析を実施する予定(福岡県福津市奴山正園古墳出土品など)であったが、次年度予定分の近畿地方(大阪府岸和田市風吹山古墳、奈良県桜井市双築1号墳など)のナトロンガラスについてもストロンチウム同位体比分析を実施することができた点で計画以上に進展している。

Strategy for Future Research Activity

今後は、比較資料としてナトロンガラス以外の分析事例を中心に調査する予定である。とくに日本列島出土のナトロンガラスについて解決すべき重要な問題について集中的に取り組む。すなわち、主成分の化学組成はナトロンガラスと類似するが、典型的なナトロンガラスと比較すると微量元素や製作技法の点でいくつかの重要な相違があるため、筆者らが「ナトロン主体ガラス」として典型的なナトロンガラスからは除外しているグループ(Group SIV)の問題である。Group SIVのガラス小玉は、製作技法上は典型的なインド・パシフィックビーズであり、日本列島では比較的多く出土する種類でもあるため、本グループのガラス素材が地中海周辺地域産であるのか、インド~東南アジア産であるのかという問題は、古代のモノや人、技術の移転を考えるうえで極めて重要である。
平成30年度は、Sr同位体比分析を利用することにより、これらのナトロン主体ガラス(Group SIV)が地中海世界で生産された「真正の」ナトロンガラスに相当するか否かについて検討する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 北海道伊達市有珠オヤコツ遺跡出土玉類の材質に関する再検討2018

    • Author(s)
      田村朋美・青野友哉・中村 和之
    • Journal Title

      函館工業高等専門学校紀要

      Volume: 52(2018) Pages: 85-92

    • DOI

      https://doi.org/10.20706/hakodatekosen.52.0_85

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 飛鳥寺塔心礎出土の真珠製小玉2017

    • Author(s)
      田村朋美
    • Journal Title

      奈良文化財研究所紀要

      Volume: 2017 Pages: 58-59

  • [Presentation] 化学組成と製作技法からみるガラス小玉の産地と交易ルート2018

    • Author(s)
      田村朋美
    • Organizer
      第11回アジア考古学四学会合同講演会「アジアの煌めき-ガラスが結ぶアジアの東西-」
    • Invited
  • [Presentation] Sr同位体比による日本出土古代ガラスの産地推定の試み2017

    • Author(s)
      田村朋美・申基澈
    • Organizer
      日本文化財科学会第34回大会
  • [Presentation] 植物灰ガラスの多様性と生産地に関する考古科学的研究2017

    • Author(s)
      大賀克彦・田村朋美
    • Organizer
      日本文化財科学会第34回大会
  • [Presentation] ガラスの科学分析からわかること2017

    • Author(s)
      田村朋美
    • Organizer
      平成29年度幸田町・島原市 歴史と文化の友好交流シンポジウム「ギヤマン、日欧を結ぶ!-1599―1736の軌跡-」
    • Invited
  • [Presentation] 東南アジア出土のガラス玉に関する自然科学的研究2017

    • Author(s)
      田村朋美
    • Organizer
      東南アジア考古学会 北海道・東北地区例会
  • [Presentation] 古代日本における鋳型によるガラス小玉の製作2017

    • Author(s)
      田村朋美
    • Organizer
      2017 アジア鋳造技術史学会 台北大会
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi