• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Provenance study of natron glass found in Japan using strontium isotopes

Research Project

Project/Area Number 17K01207
Research InstitutionNara National Research Institute for Cultural Properties

Principal Investigator

田村 朋美  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (10570129)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsナトロンガラス / ストロンチウム / 同位体比 / 産地 / カリガラス
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、比較のためにナトロンガラス(Group SI)ガラス以外のガラスについて集中的に検討した。一つは、主成分の化学組成はナトロンガラス(Group SI)と類似するが、典型的なナトロンガラスと比較すると微量元素や製作技法の点でいくつかの重要な相違があるため、筆者らが「ナトロン主体ガラス」として典型的なナトロンガラスからは除外しているグループ(Group SIV)である。GroupSIVのガラス小玉は、製作技法上は典型的なインド・パシフィックビーズであるため、本グループのガラス素材が地中海周辺地域産であるのか、インド~東南アジア産であるのかという問題は、古代のモノや人、技術の移転を考えるうえで極めて重要である。
本年度、ナトロン主体ガラスについてSr同位体比を実施した結果、典型的なナトロンガラスよりもSr同位体比が高い値(0.7097-0.7105)にまとまる結果となった。このような値は地中海地域で出土するナトロンガラスとは明らかに異なる。すなわち、Group SIVは地中海周辺地域で生産されたいわゆる「真正の」ナトロンガラスと判断することはできないという結論が得られた。ただし、他の「アジアのガラス」に比べると低い値であることから、ナトロンガラスとアジアのガラスが混合された可能性は残る。
さらに、本年度はインド~東南アジアで生産されたと考えられるカリガラスおよび高アルミナソーダガラスのSr同位体比を測定した。その結果、これらのガラスは昨年度に実施した地中海産のナトロンガラスとは全く異なる値を示した。特にカリガラス(Group PI)は今回調査した資料の中で最も高い値を示した。筆者らは製品の流通状況などからGroup PIのカリガラスについてインド産の可能性があると考えているが、インドのガンジス川流域の土壌は高いSr同位体比をもつことが知られており、関連性が注目される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度はナトロンガラス(Group SI)との比較として、ナトロン主体ガラス(Group SIV)のSr同位体比分析を実施する予定であったが、昨年度に計画が予定以上に進展したため、本年度は予定のナトロン主体ガラス(Group SIV)に加えて、カリガラス(Group P)についてもSr同位体比分析を実施することができた。

Strategy for Future Research Activity

今後は、Sr同位体比分析に加えて、鉛同位体比分析を併せて実施することにより、着色剤原料(特に、コバルト原料)の産地を推定する。日本出土のナトロンガラスには消色剤と考えられているアンチモン(Sb)を多く含むものが存在するが、その場合でもコバルト(Co)によって強く着色されている。これは、ガラス素材の生産地とガラスの着色が行われた場所が異なる可能性を示唆している。本研究では、着色剤のコバルト原料に付随する成分と考えられる鉛(Pb)の同位体比分析を併せて実施することにより、着色剤原料の産地を推定し、ガラス素材の産地とガラスの着色が行われた場所の異同について明らかにする。
また、比較対象として、典型的な植物灰ガラス(Group SIIIC)や、インド~東南アジア産と考えられる高アルミナタイプのソーダガラス(Group SIIBなど)についても調査を実施する。
最後に、全期間における分析調査結果を総括し、学会誌に投稿するなどの方法で、成果を発信する。

Causes of Carryover

鉛同位体比分析(外部機関委託)用の資料1点の調達が遅れたことに加え、委託業者が年度末業務多忙のため年度内に成果報告が完了できないという状況だったため、一部資料の分析(1点)について次年度に先送りしたため。

  • Research Products

    (17 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 日本列島出土の古代ガラスの産地と同位体比分析2019

    • Author(s)
      田村朋美
    • Journal Title

      埋蔵文化財ニュース

      Volume: 174 Pages: 28-37

    • Open Access
  • [Journal Article] 大阪府廿山南古墳出土重層ガラス玉の分析2018

    • Author(s)
      田村朋美
    • Journal Title

      奈良文化財研究所紀要

      Volume: 2018 Pages: 68-69

  • [Journal Article] 飛鳥寺等心礎出土金・銀製品2018

    • Author(s)
      石橋茂登・諫早直人・田村朋美
    • Journal Title

      奈良文化財研究所紀要

      Volume: 2018 Pages: 54-55

  • [Journal Article] 古代寺院出土軒先小口金具の製作技術について2018

    • Author(s)
      大橋正浩・芝康次郞・脇谷草一郎・田村朋美・柳田明進
    • Journal Title

      奈良文化財研究所紀要

      Volume: 2018 Pages: 6-7

  • [Presentation] ユーラシア東西交易とガラスの道2019

    • Author(s)
      田村朋美
    • Organizer
      明治大学日本古代学研究所シンポジウム「社会変化とユーラシア東西交易-考古学と分析科学からのアプローチ-」
  • [Presentation] 日野町宮ノ前遺跡出土の和同開珎2019

    • Author(s)
      振角 卓哉・田村 朋美
    • Organizer
      研究集会「和同開珎の生産と流通をめぐる諸問題」
  • [Presentation] Archaeometrical approach to glass beads trade in Xiongnu period2018

    • Author(s)
      田村朋美・中村大介・Gelegdorj EREGZEN
    • Organizer
      the 8th Worldwide Conference of the SEAA in Nanjing
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 考古学と分析化学 ~古代ガラスの産地と交易~2018

    • Author(s)
      田村朋美
    • Organizer
      第130回分析技術研究会
    • Invited
  • [Presentation] 対馬出土ガラス玉類の考古科学的検討2018

    • Author(s)
      田村朋美・大賀克彦・谷澤亜里
    • Organizer
      日本文化財科学会第35回大会
  • [Presentation] XRF法による中国地域の安山岩製石器の元素接合法による非破壊分析産地同定法について2018

    • Author(s)
      藁科哲男・田村朋美・朴洪國・金奎虎
    • Organizer
      日本文化財科学会第35回大会
  • [Presentation] 蛍光X線分析を用いた中近世極東ロシアにおける遺跡出土ガラスビーズの考古化学的研究2018

    • Author(s)
      新井 沙季・中村 和之・今井 藍子・村串 まどか・中井 泉・S. ラプチェフ・小嶋 芳孝・越田 賢一郎・高橋 美鈴・田村 朋美・マキシム V. ゴルシコフ・ユーリ G. ニキーチン・A.A. ヴァシレフスキー・O.A. シュービナ・小口 雅史
    • Organizer
      日本文化財科学会第35回大会
  • [Presentation] 文化財調査の科学技術2018

    • Author(s)
      田村朋美
    • Organizer
      第20回日本表面真空学会関西支部市民講座「鑑定の科学技術」
    • Invited
  • [Presentation] Study on the ancient ‘Sandwich beads’ excavated in Japan2018

    • Author(s)
      田村朋美・大賀克彦
    • Organizer
      21st International Congress of the Association Internationale pour l'Histoire du Verre
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本列島出土の古代ガラスの産地と同位体比分析2018

    • Author(s)
      田村朋美
    • Organizer
      保存科学研究集会「同位体比分析と産地推定に関する最近の動向」
  • [Presentation] Comparative study on ancient glass beads in Japan and along the Silk Road2018

    • Author(s)
      田村朋美
    • Organizer
      International Symposium on Ancient Glass along The Silk Road
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ガラス玉からみた南北交流2018

    • Author(s)
      田村朋美
    • Organizer
      総括国際シンポジウム「物質文化と精神文化の交流と断絶からみた北方世界の実相」
    • Int'l Joint Research
  • [Funded Workshop] 保存科学研究集会「同位体比分析と産地推定に関する最近の動向」2018

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi