• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

地域と連携したエコミュージアム化の実践的研究:オオサンショウウオの保全に向けて

Research Project

Project/Area Number 17K01209
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

清水 則雄  広島大学, 総合博物館, 准教授 (70437614)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsオオサンショウウオ / 幼生の離散 / 年齢査定 / 地域資源 / エコミュージアム / 環境教育 / 包括的自然再生 / 豪雨災害
Outline of Annual Research Achievements

1)基礎生態データの収集:広島県東広島市椋梨川上流部約4km(7区間)を調査区域とし周年にわたる2018年4月-2019年3月まで計24回の野外調査を実施した。のべ成体110頭を捕獲し、全長・体重・性別・身体的特徴を計測、マイクロチップによる個体識別を行った。2018年7月の西日本豪雨により本調査地も甚大な被害を被り、個体識別個体55個体のうち多くが流失した。緊急調査を7月20日から20回実施し、34個体を確認(6個体の新規個体を含む)し、教育委員会の許可を得て上流へ再放流を行った。流下距離の中央値 1,022m(最小278m-最大4,540m,N=6)であり、長距離の流失を確認した。
2)幼生(全長約65mm-430mm)の追跡(3月)と生息地探索:豪雨により3つの巣穴のうち2つが倒壊したが、幸いにも代替巣穴が2つ構築され再放流した雌の産卵を確認した。幼生の巣立ち後の3月に堰堤上で幼生85頭を確認できた。流下すべき堰堤下に50個体の放流を行った。残りの30個体については、ワイヤータグの挿入を行い放流を行う予定である。
また、幼生が巣立ち後の初期(12-4月)に隠れ家や餌場として利用している水底の落葉の種類と渓畔林の植物相の関係を明らかにし学術論文として発表した。
3)年齢査定と寿命の推定:昨年度は1-11齢個体の年齢査定に成功し、学術論文として発表した。より高齢個体への応用を目指し、標本を収集中である。
4)エコミュージアム化による成果の発信とその評価:東広島市教育委員会文化課、観光振興課と協力して、エコミュージアムのコア施設となる本種の一時保護施設「オオサンショウウオの宿」を整備した。新年度に試験運用を開始し、痩せ個体の保護育成、流失幼生の保護・育成、交雑種の隔離を行うとともに、展示として公開し、エコミュージアムのコア施設として機能する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

野外調査により、のべ110個体の成体を確認した。豪雨災害による被害は甚大であったが、豪雨により多くのオオサンショウウオが流失することを確認することができた。上流の個体群は空洞化していたため、流下個体の上流への再放流を実施しなければ繁殖への直接的な打撃となったと考えられる。本来、本種は上流に遡上して繁殖を行うが、それを制限している人工堰堤の落差解消が望まれる。
豪雨災害後の野外調査の様子は、各種マスメディアに掲載されたほかNHK「ダーウィンが来た!」にも3月3日に「守れ!オオサンショウウオ 豪雨からの復活大作戦!!」として取り上げられた。前倒しで整備することができたコア施設となる一時保護施設も朝日新聞デジタルにも掲載されるなど大きな反響を得た。
幼生の生息環境を評価するために水底の落ち葉の種類と渓畔林を構成する植物相調査を実施しその対応関係を明らかにした結果を学術論文として発表した。
3月には全長50mmの幼生の30個体を捕獲し、ワイヤータグを挿入するために育成中である。
豪雨の影響は想定外で甚大であったが、個体群の影響をきちんと把握し、個体群の最低限の維持を行うことができたと考えている。

Strategy for Future Research Activity

引き続き野外調査を実施する。調査地を拡大して豪雨で流失した個体の捜索を引き続き実施する。また、幼生がどのくらいの範囲(距離)を生活圏として利用しているのかを解明し,本種が生活環を完結させるために最低限必要な保護ゾーンの設定を行う。
エコミュージアム化による成果の発信とその評価.1.公開講演会・出前講座(4-5月):オオサンショウウオに関する公開講演会と出前講座を地域住民及び小学校を対象として実施する。2.野外観察会(9月):生息地での生態観察,解説.繁殖巣穴,堰堤などの見学.3.出前博物館(8-11月):整備した一時保護施設にて,パネル,実物を展示し、オオサンショウウオに関心のない客層にもアプローチする。
アンケート調査による評価(4月~11月):参加者・来場者アンケートによるエコミュージアム体験に関する評価を実施し、ミュージアム化の課題と可能性を検討する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 離散後のオオサンショウウオの幼生が利用している落ち葉について2018

    • Author(s)
      池田誠慈・後藤理史・塩路恒生・武内一恵・清水則雄・坪田博美
    • Journal Title

      広島大学総合博物館研究報告

      Volume: 10 Pages: 91-102

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 西日本豪雨災害の東広島市椋梨川 オオサンショウウオ個体群への影響2018

    • Author(s)
      清水則雄
    • Organizer
      第15回日本オオサンショウウオの会 長浜大会
  • [Presentation] Protection and utilization of the Japanese giant salamander Andrias japonicus in Toyosaka district, Higashi-Hiroshima city2018

    • Author(s)
      Norio Shimizu, Toshihisa Asano
    • Organizer
      公開シンポジウム「流域における水環境保全と持続可能な利用のための連携~里水~」
  • [Presentation] 大学キャンパスをフィールドミュージアムに2018

    • Author(s)
      清水則雄
    • Organizer
      日本ミュージアム・マネジメント学会 中四国支部 研修会
  • [Book] 瀬戸内海流域の水環境ー里水ー2018

    • Author(s)
      小野寺 真一, 齋藤 光代, 北岡 豪一 (編著), 清水則雄他(共著)
    • Total Pages
      266
    • Publisher
      吉備人出版
    • ISBN
      978-4-86069-463-0
  • [Book] 雑誌『理科教室』2018

    • Author(s)
      清水則雄
    • Total Pages
      96
    • Publisher
      本の泉社
    • ISBN
      2187-0756

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi