2019 Fiscal Year Research-status Report
地域と連携したエコミュージアム化の実践的研究:オオサンショウウオの保全に向けて
Project/Area Number |
17K01209
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
清水 則雄 広島大学, 総合博物館, 准教授 (70437614)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | オオサンショウウオ / 幼生の離散 / 年齢査定 / 地域資源 / 環境教育 / 包括的自然再生 / エコミュージアム / 大学博物館 |
Outline of Annual Research Achievements |
1)基礎生態データの収集:広島県東広島市椋梨川上流部約4km(7区間)を調査区域とし周年にわたる2019年3月-2020年3月まで計8回の野外調査を実施した。のべ成体23頭を捕獲し、全長・体重・性別・身体的特徴を計測、マイクロチップによる個体識別を行った。2018年7月の西日本豪雨により本調査地も甚大な被害を被り、個体識別個体55個体のうち多くが流失した。昨年の緊急調査20回では、34個体を確認(6個体の新規個体を含む)し、教育委員会の許可を得て上流へ再放流を行った。流下距離の中央値 1,022m(最小278m-最大4,540m,N=6)であり、長距離の流失を確認していたが、本年度の新規確認はできなかった。 2)幼生(全長約65mm-430mm)の追跡(3月)と生息地探索:豪雨により3つの巣穴のうち2つが倒壊したが、幸いにも代替巣穴が2つ構築され再放流した雌の産卵を確認した。幼生の巣立ち後の3月に堰堤上で幼生91頭を確認できた。流下すべき堰堤下に50個体の放流を行った。残りの30個体については、ワイヤータグの挿入を行い放流を行う予定である。 3)年齢査定と寿命の推定:これまでに1-11齢個体の年齢査定に成功し、学術論文として発表したが、より高齢個体への応用を目指し、標本を収集中である。 4)エコミュージアム化による成果の発信とその評価:東広島市教育委員会文化課、観光振興課と協力して、エコミュージアムのコア施設となる本種の一時保護施設「オオサンショウウオの宿」を整備し本年度に試験運用を行った。3月には痩せ個体の保護育成を開始し、交雑種の確認を遺伝子判定により実施できる体制を整備した。コロナウイルスの影響で展示として公開できないが、収束後はエコミュージアムのコア施設として機能する予定である。 同種を中核とした賀茂台地エコミュージアムに関する学術論文や普及啓発本を執筆した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度はエコミュージアムの中核となる一時保護施設での試験運用に注力し、オープンまで漕ぎ着けることができた。その分、野外調査の実施回数は減少したが、痩せ個体の隔離、育成、交雑種の遺伝子判定、再放流までを行うことのできる一時保護施設としての機能は十分果たしていると考えている。 また年度初めには『オオサンショウウオと暮らすための50のこと』と題する教育普及本の発刊を行った。本テキストを核としてエコミュージアムの教育面を広い読者層に深く掘り下げることで強化できたと考えている。 エコミュージアムの中核としての機能も、展示パネル、屋外展示を準備し、数多くの観察会などをセッティングして、年度末のオープンから実施予定であったが新型コロナウイルスの影響により、すべての企画が中止もしくは延期となった。この点は致し方ないが、コロナウイルス収束後には、小規模での実施となっても何とか観察会等を実施して行きたいと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き野外調査を実施する。調査地を拡大して豪雨で流失した個体の捜索を引き続き実施する。また、幼生がどのくらいの範囲(距離)を生活圏として利用しているのかを解明し,本種が生活環を完結させるために最低限必要な保護ゾーンの設定を行う。捕獲個体については遺伝子解析による性判定、交雑種の確認を予備的に実施する。 エコミュージアム化による成果の発信とその評価.1.公開講演会・出前講座(4-5月):オオサンショウウオに関する公開講演会と出前講座を地域住民及び小学校を対象として実施する。2.野外観察会(9月):生息地での生態観察,解説.繁殖巣穴,堰堤などの見学.3.出前博物館(8-11月):整備した一時保護施設にて,パネル,実物を展示し、オオサンショウウオに関心のない客層にもアプローチする。 アンケート調査による評価(4月~11月):参加者・来場者アンケートによるエコミュージアム体験に関する評価を実施し、ミュージアム化の課題と可能性を検討する。 上記の事業については新型コロナウイルスによる影響が甚大であるので、適宜、状況をみながら小規模実施等を検討しながら、進めていきたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
コロナウイルスの影響により大人数での調査が実施できなかったため。 これを受け、本年度には少人数での野外調査を繁殖期前の7-8月に複数回実施することで昨年度の調査分を補う予定である。ここでは捕獲個体の遺伝子解析による雑種判定と性判定を予備的に実施したいと考えている。また、昨年度準備したエコミュージアムの中核としての機能としての展示パネル、屋外展示を含めた野外観察会についてもコロナウイルス収束後には、小規模での実施を行いたいと考えている。 上記の野外調査、遺伝子解析、普及啓発事業を昨年度繰越予算と本年度予算を合算して実施する予定である。
|
Research Products
(5 results)