2019 Fiscal Year Annual Research Report
Conservation and exhibition methods of disaster heritage for use in disaster prevention activities: A case study on the 2016 Kumamoto earthquake
Project/Area Number |
17K01210
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
池辺 伸一郎 熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 客員教授 (10796311)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤見 俊夫 熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 准教授 (40423024)
鳥井 真之 熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 特任准教授 (40711908)
奥野 充 福岡大学, 理学部, 教授 (50309887)
鶴田 直之 福岡大学, 工学部, 教授 (60227478)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 遺構保存 / データベース / 災害査定 / まちづくり協議会 / 剥ぎ取り断面 / AR / VR |
Outline of Annual Research Achievements |
30年度までにPDCAを2サイクル実行しており,31年度は3サイクル目の実施と総括をおこなった.これまでの過程で地域住民や自治体などと連携し研究を進めてきたことから,災害遺産に対する価値の理解が高まり,地域住民や自治体による災害遺産の積極的な取り組みが見られるようになった.その結果,①では地域住民からの情報提供が容易に得られるようになった.②および③では.自治体では保存対象としていない箇所について,地域の住民主体での記録,保存方法について地域コミュニティへの提案をおこなった.④益城町下陳地区では地域コミュニティと連携し用水路の横ずれ変位の保存工事のアドバイスをおこなった.また,益城町平田地区では地域コミュニティと連携し断層剥ぎ取り標本を,西原村布田地区では村復興課と連携し,住民や村職員らと断層剥ぎ取り標本を作製した.さらに,デジタルデータの教材化には,訪問者支援と情報共有を目指したジオパーク向け情報提供システム、市民参加型露頭情報データベースサービスを応用して、ジオパークの保全に向けた災害記録データベースを開発し、ジオパークガイド向けに利用説明会を実施するとともにARの試行実験をおこなった.さらに,VRを用いて災害の発生しそうな状況にいる臨場感を伝えることで、災害に対する危機感を感じてもらうための研究を洪水避難を事例に行った.⑤前年度同様に地域の住民や役場職員との剥ぎ取り作業は,震災遺産を基にした地震と災害との関係への理解深化に効果的なことが確認できた.⑥交渉の過程で各自治体における震災遺産へのスタンスの違いから保存取り組みに差異があることが明確となった.⑦自治体主体の保存協議会だけではなく,住民の自主的な保存活動を支援する枠組みの必要性が判明した.
|