2019 Fiscal Year Research-status Report
標本資料の三次元デジタルデータを活用した博物館活動への理解増進に関する研究
Project/Area Number |
17K01216
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science, Tokyo |
Principal Investigator |
有田 寛之 独立行政法人国立科学博物館, 経営管理部, 専門員 (70342938)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 博物館情報学 / 科学リテラシー / 三次元デジタルデータ |
Outline of Annual Research Achievements |
生物進化について三次元デジタルデータを活用した学習機会の提供についての検討を前年度に引き続き行った。国立科学博物館で2019年夏に開催した特別展「恐竜博2019」のなかで、米国スミソニアン国立自然史博物館において2019年6月にリニューアルオープンした古生物展示室における三次元デジタルデータを活用した展示手法について、担当者が来日し3Dデータをスクリーン上にプレゼンテーションしながら講演を行うとともに、現地展示室とウェブ会議システムを用いてライブ中継を行い、骨格標本等から得られたデジタルデータや、生体復元のコンピュータグラフィックスを題材に、これらを用いた研究活動の意義を伝える機会を提供した。参加者アンケートの結果から、他国や遠方で展示されている標本を借用したり、実際に見に行ったりすることは簡単ではないが、現地と中継を行いつつ、3Dデータをコンピュータ上で投影しつつ解説を行うことで、博物館における標本資料を用いた研究活動、あるいはそこに関わる者に対する新たな興味関心を高めることが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2019年9月に国立科学博物館と米国スミソニアン国立自然史博物館の展示室とのライブ中継による、展示におけるデジタル技術の活用事例を紹介する講演会を試行したところ、大変好評であった。そのため、ライブ中継という手法の効果を引き続き測定したいと考えたが、講演会のような大規模な行事は年度ごとに決まっており、来年度の事業計画に合わせて試行するため、期間を延長する必要が生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
助成期間を延長し最終年度となるため、前年度の試行で効果が見られたライブ中継の手法を活用し、普段公開を行っていない収蔵庫や他の博物館で展示されている標本資料等を遠隔地の参加者に紹介するプログラムを引き続き試行し、科学系博物館が資料の収集・保存や調査研究の過程で得た三次元デジタルデータを展示や学習プログラムで活用することによる博物館が行う活動の社会的意義や重要性への人々の理解を促進する手法を開発する。
|
Causes of Carryover |
2019年9月に国立科学博物館と米国スミソニアン国立自然史博物館の展示室とのライブ中継による、展示におけるデジタル技術の活用事例を紹介する講演会を試行したところ、博物館活動の実情が良く伝わると大変好評であった。そのため、ライブ中継という手法の効果を引き続き測定したいと考えたが、講演会のような大規模な行事は年度ごとに決まっており、来年度の事業計画に合わせて試行するため、期間を延長する必要が生じ、あわせてその分の費用について繰越を行った。
|