2021 Fiscal Year Research-status Report
A taxonomic and biodersity informatics study on Lepidoptera: towards the development of an advanced publishing system related to taxonomy
Project/Area Number |
17K01217
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science, Tokyo |
Principal Investigator |
神保 宇嗣 独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究主幹 (10568281)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 生物多様性情報 / 昆虫分類学 / DNAバーコーディング |
Outline of Annual Research Achievements |
令和3年度の活動として、サブテーマ1の分類学的研究およびそれに基づくデータ蓄積については、新型コロナウイルスの流行および緊急事態宣言等の影響等により進めることができなかった。
サブテーマ2の生物種情報の高度化とその活用については、実際に公開をするシステムの要件とプロトタイプシステムの構築を引き続き進めた。令和2年度に構築したシステムのコンテナパッケージ化を試み、実際に利用する際のシステム構築の手間を少なくすることを目指した。プロトタイプ自体の改良については、本年度は進めることができなかった。同様のシステムの構造で、種情報を記述するため、本研究の対象である鱗翅類固有の事情も勘案しつつ、国際的な生物多様性情報の標準化機関であるTDWGにより策定されたPlinian Core等を参考に項目の選定を実施した。構造化されたデータを採用するとデータの初期入力が煩雑になるため、表形式データのようにできるだけフラットな構造にすることが必要である。
また、日本の鱗翅類を含む国内外の昆虫学の生物多様性分野データベースの公開状況をレビューし、この中で、国内のデータベースの公開・構築推進に向けた課題について議論を行った。特に課題となる点として、公開データの充実とデータのオープン化をあげた。国内におけるDNAバーコードの活用は進んでいる一方、ライブラリの構築があまり進んでいない。また、種情報の中でも特に重要な分布情報の蓄積については、オカレンス情報の少ないグループにおいては都道府県別に分布をまとめられた刊行物が有効であるが、電子的な公開の取り組みはあまり進んでいない。これらの状況の改善への貢献も、本研究のアウトプットとして重要である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルスの流行および緊急事態宣言等の影響等により、作業を円滑に進めることができなかった。特に分類学的研究については、必要な追加散布の取得が難しい状況が続いている。また、プロトタイプシステムの改良については、利用していたライブラリのアップデートがあり、これへの対応を進めることができなかった。一方で、博物館での活動の観点からのこれらのシステムの活用の考察はある程度進めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、種情報公開プロトタイプシステムの構築を進める。公開においては、必要なセキュリティの担保などの課題も残っており、これらの検討も進める。分類学的研究およびDNAバーコードライブラリの構築については、可能な範囲・サンプルで進めていく。
|
Causes of Carryover |
令和3年度に実施予定の作業ができなかったため、次年度使用額が生じた。データの取得等、研究の補助等に執行する予定である。
|