• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

博物館資料の潜在的価値の顕在化-海を渡った植物標本からの生物多様性情報の発掘-

Research Project

Project/Area Number 17K01218
Research InstitutionKanagawa Prefectural Museum of Natural History

Principal Investigator

田中 徳久  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 学芸部長 (60270691)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 勝山 輝男  神奈川県立生命の星・地球博物館, 企画情報部, 主任学芸員 (20214356) [Withdrawn]
木場 英久  桜美林大学, リベラルアーツ学群, 教授 (50221966)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2024-03-31
Keywords植物標本 / レッドデータ植物 / 地域植物相
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、江戸~明治時代に外国人により採集された植物標本のうち、主に海外の標本庫に所蔵されているジェネラルコネクションを調査することにより、生物多様性の証拠という面から、博物館資料の潜在的な学術的価値を顕在化することを目的としている。
2022年度は2021年度に比較し、新型コロナウィルス感染症の世界的な流行は沈静化した面もあるが、未だ多くの不安要素があると判断し、海外の標本庫における標本調査は実施しなかった。しかし、これまでの研究期間中に標本調査を実施した台湾大学やコマロフ植物研究所における調査結果の整理に注力するとともに、国内標本庫における標本調査を実施し、これまでの研究期間中および本研究開始以前に実施した標本庫における調査結果を加え、その整理に注力した。
その成果として、日本人による採集標本であり本研究の目的とははずれる面もあるが、博物館資料の潜在的な学術的価値としては重要であると言えるサガミメドハギやアズマギク、アシタカジャコウソウ、ニイタカスゲの標本について報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウィルス感染拡大の影響により、海外の植物標本庫の調査が実施できないため。国内の植物標本庫の調査は実施しているが、研究の主目的である外国人により採集された植物標本の情報は得られていない。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウィルスの影響で、海外標本庫の調査は実施できなかったため、これまでの調査結果の整理などに注力してきたが、研究遂行のため、研究期間をさらに1年間延長した。引き続き、2020年度に予定していたライデンのシーボルト標本の調査など、当初の目的である海外の植物標本庫の調査を完遂するとともに、実施した標本調査データのとりまとめを行う。

Causes of Carryover

新型コロナ感染症の感染拡大により、海外標本庫における調査が実施できなかっためである。感染拡大も沈静化したので、海外における標本調査を実施する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 海を渡った植物標本―横浜植物会会員の採集標本―2022

    • Author(s)
      田中徳久
    • Journal Title

      横浜植物会年報

      Volume: 51 Pages: 50-52

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi