• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Revealing the Potential Value of Museum Specimens -Uncovering biodiversity information from botanical specimens sent overseas-

Research Project

Project/Area Number 17K01218
Research InstitutionKanagawa Prefectural Museum of Natural History

Principal Investigator

田中 徳久  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 館長 (60270691)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 勝山 輝男  神奈川県立生命の星・地球博物館, 企画情報部, 主任学芸員 (20214356) [Withdrawn]
木場 英久  桜美林大学, リベラルアーツ学群, 教授 (50221966) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2024-03-31
Keywords植物標本 / 地域植物相 / マキシモウィッチ / シーボルト / 生物多様性
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、江戸~明治時代に外国人により採集された植物標本のうち、主に海外の標本庫に所蔵されているジェネラルコネクションを調査することにより、生物多様性の証拠という面から、博物館資料の潜在的な学術的価値を顕在化することを目的としている。
2022年度までは、新型コロナウィルス感染症の世界的な流行から、海外の標本庫における標本調査が実施できなったが、ようやく沈静化し、海外での標本調査が可能となったため、懸案であったナチュラリス生物多様性センター(オランダ;ライデン)で、シーボルトの採集標本を中心とした標本調査を実施した。ただし、新型コロナウィルス感染症の沈静化により、多くの研究者が、ナチュラリス生物多様性センターでの標本調査に殺到したためか、受け入れ可能な時期が遅くなり、その成果の大部分は、今後、研究期間終了後に整理していかざるを得なくなった。
シーボルトの採集標本の多くは、採集地の情報が詳細に記載されていない例も多く、地域的な生物多様性の証拠となる標本は少なかったが、本研究で実施したコマロフ植物研究所(ロシア;サンクトペテルブルグ)のマキシモウィッチの採集標本の標本調査では確認できなかったマキシモウィッチの採集標本の重複標本が数多く確認された。一例としては、箱根で採集されたハナビゼリ、横浜で採集されたドクゼリ・ムカゴニンジン、ミシマサイコ、イブキボウフウなどである(その成果の一部は投稿中)。
また、生物多様性に資する面より、分類学的な面からの博物館資料の重要性を示すものとなったが、遅れていたコマロフ植物研究所での調査結果を公表した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] Plant Type Materials from Kanagawa Prefecture (Japan) in the Herbarium of the Komarov Botanical Institute (LE; Russia): Lycophytes, Ferns, Gymnosperms, and Angiosperms (Monocots and some Dicots)2024

    • Author(s)
      Tanaka, N., A. Grabovskaya-Borodina, T. Katsuyama, T. Fukuda & W. Ohnishi
    • Journal Title

      Bulletin of the Kanagawa Prefectural Museum (Natural Science)

      Volume: 53 Pages: 17-38

    • DOI

      10.32225/bkpmnh.2024.53_17

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ナチュラリス生物多様性センターで見い出したマキシモヴィッチ採集の神奈川の植物相において重要な記録となる植物標本(1)2024

    • Author(s)
      田中徳久
    • Journal Title

      横浜植物会年報

      Volume: 53 Pages: 38-40

  • [Journal Article] Lectotypification of Calamagrostis yatabei (Poaceae)2023

    • Author(s)
      Tanaka, N., A. Grabovskaya-Borodina, T. Katsuyama, T. Fukuda, W. Ohnishi, A. Shimizu and H. Ikeda
    • Journal Title

      Journal of Japanese Botany

      Volume: 98 Pages: 110-113

    • DOI

      10.51033/jjapbot.ID0121

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi