2017 Fiscal Year Research-status Report
博物館で「自然財」をまもる-哺乳類標本の作製技術・情報管理の体系化と継承-
Project/Area Number |
17K01219
|
Research Institution | Kanagawa Prefectural Museum of Natural History |
Principal Investigator |
広谷 浩子 神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (10205099)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 ゆき 神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (70342946)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 自然史資料 / 標本作製 / 地域ネットワーク / 標本情報管理 / 技術情報継承 |
Outline of Annual Research Achievements |
自然史標本が次世代にまで受け継がれるべき「自然財」なら、これを取り扱い守っていく人材も適正な形で養成され、情報・技術の継承がなされるべきではないか。このような発想のもと、本研究では、以下の2つの形の調査や試行を行なって、自然史資料をつくり継承する適正な方法の確立をめざす。① 地域博物館を結ぶ物・情報ネットワークの確立をもとに、標本作製と保管の技術情報を体系化すること。② 技術情報を継承するためのしくみを開発すること。 29年度は、調査・試行①のうち、「標本作製と保管の技術情報の体系化」に特に力点を置いて、研究代表者の所属する博物館(地球博物館)における標本作製・保管環境の整備を行なうと共に、標本作製技術の新たな開拓・情報収集・記録につとめた。特に、標本のもととなる検体をストックする冷凍庫や収蔵庫の区画分けや管理体制や大型皮標本の加工方法については、本研究の協力者からの助言に従い、検討・実践し、一定の効果を得ることができた。「地域博物館間のネットワーク確立」に関しては、拠点館に定めた相模原市立博物館との打ち合わせを行なって、現状の問題点を確認し、今後の調査の進め方を決めることにとどまった。 調査・試行②について、第2の調査・試行について、当初から考えていた標本作製技術勉強会と各施設担当者を対象とした講習会の内容・スケジュールの概要を検討した。標本作製に興味を持つ学生へのインタビューから、受講生の属性や拠点館の立地条件・設備等によって、講習会の内容を変えた方が効果的であるとわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
試行①の「標本作製と保管の技術情報の体系化」に予想以上に時間がかかったため、なかなか外へ向けての呼びかけ体制がつくれなかった。環境を整え、研究代表者自身も標本作製や保管方法について、新たな技術や情報を獲得することができたので、これを基盤に、30年度からの研究を進めたい。「地域間ネットワーク」に関しては、初年度後半になってようやく拠点館同士の情報交換が可能となった。他館の状況調査についても、調査項目が十分に整理されていなかったので、調査対象館をリスト化するにとどまった。調査・試行②の継承方法については、勉強会・講習会を開催するための情報収集が十分でなかったため、年度内の実行ができなかった。昨年度収集した情報をもとにすすめていきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度は、標本作製や保管技術そのものに着目し、環境整備や情報収集をおこなってきたため、研究全体の目標がわかりにくくなっていた。研究代表者の所属館から、外に目をむけて、ネットワーク形成や作製保管の情報技術の継承を中心に進めたい。そのためには、研究体制を整えて、意見交換の場を数多くもつことが重要と考える。調査と試行②の講習会の前後の打ち合わせの他、インターネットを活用した情報発信・情報交換も行いたい。さらに、研究の進め方をより細かくモニターする体制をつくるため、30年度からは、研究期間を4か月ごとに区切り、目標を定め、期間ごとに達成度を把握しながら、進めていきたい。各期間の調査項目と目標は、以下の通りとする。 30年度1期: 神奈川県内他館の標本作製保管状況調査。アンケート調査を行い、主要な館は訪問インタビューも行う。各館のニーズを把握し、ネットワーク形成の呼びかけをする。技術情報の継承方法を確立する出発点として、標本作製技術講習会、標本作製や標本や標本情報の保管のための担当者レベルの保管講習会を企画する。 30年度2期:技術講習会、保管講習会の開催。参加者からの反応を記録解析する。保管講習会を機に、県内の施設担当者間で物と情報のネットワークを作る 30年度3期:技術講習会、保管講習会を開催すると共に、他県の状況の調査を開始する。1年間のまとめを報告書にまとめる。
|
Causes of Carryover |
当初予定していた他館への出張調査や、講習会や打ち合わせのための研究協力者の招へいが予定通りできなかったため、旅費の執行ができなかった。その代りに、標本作製と保管のための新たな環境整備・技術習得に研究費を使った形になった。研究当初には、予想していなかった作製のための道具や保管・整理のための器具などをまとめて、買い揃えたが、今後、技術講習会や保管講習会で有効に活用できるものである。 30年度は、調査期間を3つに区切って、以下のように研究費を使用する。1期では、県内の他館を対象にしたアンケート調査を行い、必要な場合には、訪問する。標本作製技術講習会および標本作製保管講習会の企画をして、広報する。このため、他館訪問旅費、講習会宣伝印刷物作成費用、アンケート調査の調査補助員雇用費を使いたい。 2期では、地球博物館と相模原市立博物館で講習会を開催する。このため、器具類等の整備、講師謝金などを執行したい。3期では、第2回の講習会を行うと共に、他県の状況を調査して、すべてを報告書にまとめる。このため、標本作製のための器具類購入、他県状況調査のための旅費(北海道、大阪、富山他)、報告書(次への宣伝のためのニュースレター形式)の印刷費として、研究費を使用したい。
|