2018 Fiscal Year Research-status Report
博物館で「自然財」をまもる-哺乳類標本の作製技術・情報管理の体系化と継承-
Project/Area Number |
17K01219
|
Research Institution | Kanagawa Prefectural Museum of Natural History |
Principal Investigator |
広谷 浩子 神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (10205099)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 ゆき 神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (70342946)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 自然史資料 / 標本作製 / 地域ネットワーク / 標本情報管理 / 技術・情報継承 |
Outline of Annual Research Achievements |
自然史標本が次世代にまで受け継がれるべき「自然財」なら、これを取り扱い守っていく人材も適正な形で養成され、情報・技術の継承がなされるべきではないか。このような発想のもと、本研究では、以下の2つの形の調査や試行を行なって、自然史資料をつくり継承する適正な方法の確立をめざす。① 地域博物館を結ぶ物・情報ネットワークの確立をもとに、標本作製と保管の技術情報を体系化すること。② 技術情報を継承するためのしくみを開発すること。 30年度は、神奈川県内の博物館施設(博物館、郷土資料館、ビジターセンター、水族館、動物園)などに呼びかけて、物・情報ネットワークの確立に本格的に取り組んだ。上記施設を対象に鳥獣標本の受け入れ・作製・保管に関するアンケートを依頼した。25施設からのた回答をもとに、各施設の現状を解析したところ、地域ネットワークが機能できる素地があることが明らかになった。アンケート回答施設へよびかけて「かながわ鳥獣標本の技術情報交換会」を開催した。情報交換会においては、標本作製・保管のための技術情報を体系化することを目的に、標本作製勉強会や標本活用例紹介などを行って、今後の活動継続を提案した。この取り組みを全国科学博物館協議会研究発表大会で報告した。 また、研究分担者の加藤は、日本鳥学会の2018年度大会において自由集会「標本を残すってどういうこと?-実物証拠としての標本」を企画し、標本作製と活用に取り組む事例から地域で自然史標本を残していくことの重要性を広く訴えた。②の継承については、訪問調査によって他県の標本作製体制を調べて、作製保管を担う技術者を育てることの重要性を訴えるための論考をまとめるにとどまった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
試行①のネットワーク形成について、研究代表者と分担者に加えて、情報交換会企画グループのメンバーとの打ち合わせを積極的に行った結果、実効性のある様々なアイデアを得ることができた。まずは、県内の施設を対象にアンケート調査を行い、回答のあった館を対象に情報交換会開催を呼びかけた。その結果、年度内に2回の情報交換会をおこなって、県内施設の状況や将来への展望などについて、活発な意見交換をすることができた。年度当初にあげた研究の目標の大半を果たすことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度も、調査期間を3つに区切って、4か月ごとの見直しを行ないながら調査を遂行する。1期では、第3回技術情報交換会を開催して、哺乳類標本(小型)の作成技術を学ぶ。このための道具等の購入を進める。また、技術情報交換会だけでなく、標本作製の技術講習会をより広い範囲の人々を対象に行うため、地球博物館以外の地域の施設での開催が行えるよう準備を進める。 2期では、上記講習会の開催と研究分担者が主に担当する日本鳥学会の自由集会の企画開催を進める。今年度は標本の保管をテーマに企画中なので、より広い範囲の人々に対して、アピールできるような成果物の作成をおこなう。第4回技術情報交換会も所蔵標本の目録作りをテーマに開催する。 3期では、県外施設や海外博物館の視察調査もおこなう。これまでの調査から、問題点が絞れて来ているので、標本作製や保管の技術についてより実際的な情報収集をしたい。
|
Causes of Carryover |
当初予定していた他館への出張調査や海外博物館への調査ができなかったため、旅費の執行が少なくなっている。一方、情報交換会や学会自由集会との関わりで謝金を使う形となった。また、今年度も標本作製と保管のための新たな環境整備・技術習得に研究費を使い、技術情報交換会で活用することができた。次年度も様々な機会に継続して、使用していきたい。 1期では、第3回技術情報交換会を開催するだけでなく、標本作製の技術講習会をより広い範囲の人々を対象に行うため、地球博物館以外の地域の施設での開催が行えるよう準備を進める。このための道具等の購入や講習会宣伝印刷物作成費用、講習会アシスタント雇用費用を使いたい。2期では、上記講習会の開催と研究分担者が主に担当する日本鳥学会の自由集会を企画開催を進める。このため、講演者への謝金、会場までの出張旅費などを使いたい。より広い範囲の人々に対して、アピールできるような成果物作成のための材料費を使う。3期では、県外施設や海外博物館の視察調査(研究代表者・分担者)もおこなう。国内国外旅費の使用を予定している。
|
Research Products
(3 results)