• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

災害被災地域における産業復興に関する地理学的研究

Research Project

Project/Area Number 17K01222
Research InstitutionFukushima University

Principal Investigator

初澤 敏生  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (10211476)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords産業復興 / 福島県 / 生業 / 風評被害 / ふるさと学習 / 温泉観光地
Outline of Annual Research Achievements

令和2年度においては、東日本大震災被災地の産業復興と地域づくりに関する研究を進めた。
産業復興に関しては、一昨年度までに製造業・建設業や労働力問題について分析してきた。そこで、昨年度はこれまで十分に捉えられてこなかった小売業・サービス業などの生業の復興状況に関する分析を行い、特に個人客を対象とする業種では復旧が依然として遅れていることを明らかにした。また、第二次・第三次産業に関して、東日本大震災から10年を迎えるにあたり、産業復興の到達点について整理した。この他、第一次産業における風評被害についても東京都中央卸売市場における価格を対象として検討を行った。
震災後10年を迎えるにあたり、この間になされた研究の整理を行った。産業復興に関しては東日本大震災後の研究動向をデータベースから整理し、震災復興研究に地理学の果たした役割に関して検討を加えた。また、防災教育の一環として、日本の地震に関する教育の整理と分析を行った。
また、地域づくりに関しては原子力発電所事故に伴う避難地域の新しい地域づくりの動きを、学校で行われている「ふるさと学習」と結びつけながら分析した。「ふるさと学習」は総合的な学修の時間が導入されたことにより2000年頃より盛んに行われるようになった学習であり、その教育実践も視野に入れながら分析を行った。
この他、産業復興の一環として観光復興に関する調査も進めてきたが、本年度はCOVUD-19の影響を強く受けたため、東北地方の温泉観光地を対象としてCOVID-19の影響に関して調査を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

次の「推進方策」の部分で述べるように、一部の産業を除いて調査と資料収集はほぼ終了している状態である。今年度は最終年度であることもあり、不足している部分の補足調査とこれまでに収集したデータのとりまとめにあたる。今年度末の段階で、ほぼ予定通りの成果を上げられるものと見込んでいる。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度は計画最終年度であるため、これまでの研究の中で不足している部分をとりまとめ、研究を完成させる。
第一次産業に関しては、風評被害払拭のための産品のブランド化に関する研究をまとめる。これまで水産物に関して行ってきた研究の欠落部分を補足するとともに、論文化を進める。具体的にはマグロを事例としたブランド化について検討する予定である。
第二次産業及び第三次産業に関しては、既に相当量のデータ収集を終えているため、これまでに得たデータを再整理し、まとめとしたい。ただし、観光業に関してはデータ収集が遅れている。また、COVID-19の影響もあり、観光業を取り巻く環境は大きく変化している。今年度の追加調査は観光業を主体としたものになる予定である。
この他、熊本地震、北海道胆振東部地震からの産業復興についても既に一定量のデータ収集を終えているため、その論文化を進めていく。

Causes of Carryover

COVID-19の感染拡大によって、予定していた補足調査が様々な制約から実施できなかった。また、発表する予定であった学会の多くがリモート開催となり、そのための旅費の支出が不要となった。これらの影響が積み重なって残額が発生した。

  • Research Products

    (13 results)

All 2021 2020

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Some characteristics and problems of the earthquake education practices in Japan2021

    • Author(s)
      HATSUZAWA Toshio
    • Journal Title

      福島大学うつくしまふくしま未来支援センター研究年報

      Volume: 2020年版 Pages: 70-75

  • [Journal Article] 未来の創り手」を育てる小学校社会科の授業2021

    • Author(s)
      野木勝弘・初澤敏生
    • Journal Title

      福島大学地域創造

      Volume: 32-2 Pages: 25-35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Post COVID-19に向けた東北の観光戦略2020

    • Author(s)
      山田浩久・宮原育子・櫛引素夫・林玉恵・山口泰史・初澤敏生
    • Journal Title

      経済地理学年報

      Volume: 66-3 Pages: 15-25

  • [Journal Article] 東日本大震災後の福島県における農・水産業の動向2020

    • Author(s)
      初澤敏生
    • Journal Title

      日本の科学者

      Volume: 55-7 Pages: 23-29

  • [Journal Article] 東日本大震災後の福島県産農産物の動向と課題2020

    • Author(s)
      初澤敏生
    • Journal Title

      アグリバイオ

      Volume: 4-6 Pages: 33-36

  • [Presentation] 東日本大震災からの産業復興に地理学が果たした役割2021

    • Author(s)
      初澤敏生
    • Organizer
      日本地理学会
    • Invited
  • [Presentation] ふくしま餃子の観光化2021

    • Author(s)
      初澤敏生・森あやね
    • Organizer
      日本フードツーリズム学会
  • [Presentation] CIVID-19流行下における福島県の温泉旅館の動向2020

    • Author(s)
      遠藤千奈・初澤敏生
    • Organizer
      日本観光研究学会東北支部大会
  • [Presentation] COVID-19流行下における東北地方の温泉地の動向2020

    • Author(s)
      初澤敏生
    • Organizer
      日本観光研究学会東北支部大会
  • [Presentation] 地域住民が中心となって創り上げるふるさと学習-福島県川内村における川内コミュニティ未来プロジェクトの活動-2020

    • Author(s)
      初澤敏生
    • Organizer
      日本生活科・総合的学習教育学会 全国大会
  • [Book] 福島復興学Ⅱ2021

    • Author(s)
      山川充夫・初澤敏生
    • Total Pages
      469
    • Publisher
      八朔社
  • [Book] アクティブラーニングで学ぶ震災・復興学2020

    • Author(s)
      庄司美樹ほか
    • Total Pages
      176
    • Publisher
      六花出版
  • [Book] 東日本大震災と<自立・支援>の生活記録2020

    • Author(s)
      吉原直樹ほか
    • Total Pages
      837
    • Publisher
      六花出版

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi