• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Attempt of coral-based reconstructions of tropical cyclone frequency in the Northwestern Pacific

Research Project

Project/Area Number 17K01227
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

森本 真紀  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (30377999)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsサンゴ骨格年輪 / 高時間分解能 / 降水量 / 塩分 / 台風
Outline of Annual Research Achievements

熱帯低気圧が発達した台風は気象現象の中でも最も激しい擾乱の一つであり、もたらす自然災害は人間の生活に大きな影響を与えることから、台風の発生数やその規模と経路は重要な情報である。本研究では、過去の気候を高時間分解能で復元可能な地質試料であるサンゴ骨格年輪を用いた台風記録の復元法の開発と検証を目的としている。
研究対象地域は、1年あたりの台風接近が国内でも多くさらに接近時の勢力が強い沖縄県八重山諸島のサンゴ礁(石西礁湖)であり、石西礁湖は国内最大規模のサンゴ礁である。サンゴの種類も多種多様で、年輪記録復元に適したハマサンゴ属の大型群体も生息する。令和元年度は、前年度に石西礁湖で採取した現生群体の酸素・炭素同位体比とSr/Ca比分析をおこなった。海水温や降水量の観測データと詳細に比較し、台風などの豪雨のサンゴ記録にもたらす影響を調べるためには、従来よりも高時間分解能で高精度のデータが必要である。そこで、試料削り出し法の改良でコンタミネーションを減少させることによって1サンプルに含まれる期間を短縮させて、約1週間の高い時間分解能での分析が可能となった。時間単位・日単位の気象と海況観測記録より、多量の降水は塩分の低下だけでなく海水温の低下ももたらしていたが、量が多くとも短い降雨継続時間の場合はサンゴ骨格に記録されにくく、台風の接近・通過や広域の大雨など数日間の影響がある場合に、サンゴ骨格に記録されやすいことが明らかになった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 石垣島化石サンゴ年輪を用いた中世気候異常期の海水温および塩分の復元2019

    • Author(s)
      阿部 理,森本 真紀,浅海 竜司,中塚 武
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [Presentation] 原生代前期ストロマトライトの縞状構造における高分解能解析:安定同位体比と化学組成分析2019

    • Author(s)
      宮西勇太,高村一希,勝田長貴,森本真紀,安田敦,川上紳一
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2019年大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi