2019 Fiscal Year Research-status Report
Geographical studies on the system of rural restructuring based on the framework of food tourism
Project/Area Number |
17K01230
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
菊地 俊夫 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (50169827)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 農空間 / 食空間 / 農村空間 / 商品化 / スローフード / 農村生活 / 農村コミュニティ / ルーラリティ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、フードツーリズムのフレームワークを用いて農村再生システムを把握することを主目的にしている。今年度においては都市近郊外縁部や都市遠郊におけるフードツーリズムの調査を行った。茨城県北部の金砂郷地域における高齢過疎農村の再編に関する事例研究では、そばの栽培景観などを含む農村景観を基盤にして、オーナー制度によるそば栽培やそば打ちなどの農業体験の空間が広がっている。さらに、郷土食や生活文化に基づくスローフードの空間が農村空間と重なり、十割そばを提供する美食の空間も発達している。ここでは、「常陸秋そばの」の起源地としての風土が「農」空間の生活文化やそばの栽培、および地域コミュニティと結びつくことで、そばに基づくルーラリティ(農村らしさ)が醸成されていた。つまり、フードツーリズムは「食」空間を含めた「農」空間を取り込むことにより、農村再生システムを構築できることが明らかになった。他方、カナダ・バンクーバー島のカウティンバレーの事例研究では、フードツーリズムの核となるワインツーリズムが飲む、食べる、過ごす、癒される、買うなどの一連のアトラクションをストーリーとして完結させるため、他のワイナリーと結びつくだけでなく、ワイナリー以外の農場や地域の「食」産業などと結びついている。このような結びつきはスローフード運動を核とするフードツーリズムの発展を促すだけでなく、農村空間の商品化やそれに基づく農村再生にも寄与することになった。都市近郊外縁部ないしは都市遠郊における2つの事例研究から、フードツーリズムのフレームワークは「食」に関するツーリズムを発展させるだけでなく、「食」に関連して「農」の生産や景観、あるいは「農」に関連した生活文化やコミュニティと連動して農村再生のシステムを構築していることが明らかになった。今後の課題は、都市近郊の農村再生システムとの違いを検討することである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
海外の事例研究は資料収集も含めて順調に進んでいるが、収集した資料の分析や考察に時間が多少かかっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
国内外の事例地域の調査研究をさらに進めるとともに、収集した資料の分析を進める。また、最終年度に向けて、事例地域間の比較を行い、地域的な共通性や差異について詳細に検討し、フードツーリズムのフレームワークに基づく農村再生システムの一般化を試みる。
|
Causes of Carryover |
国際地理学会やカナダ地理学会などの国際学会で研究成果を公表する予定であるため、研究費の使用を節約したことで、研究費に残額が生じた。次年度はいくつかの国際学会で研究成果を公表する予定である。
|
Research Products
(15 results)