• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Geographical studies on the system of rural restructuring based on the framework of food tourism

Research Project

Project/Area Number 17K01230
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

菊地 俊夫  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 客員教授 (50169827)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywordsフードツーリズム / フードツーリズムコンプレックス / 農村振興 / 農村再生 / 重層構造 / 連坦構造 / コラボレーション / 持続性
Outline of Annual Research Achievements

今年度は研究のまとめと補足調査を行った。これまでの研究においてフードツーリズムが当該地域のさまざまな環境資源を活用して成立発展し、郷土食などのスローフードから美食などのグルメフードまでの重層構造をもつことが明らかにされた。しかし、フードツーリズムそのものの成立発展だけでなく、フードツーリズムの波及効果として農村振興や農村再生にどのように結びつくかも重要になる。そのため、本年度の研究は従来の外国調査の資料の見直しや、国内の事例地域の補足調査によってフードツーリズムと農村振興や農村再生との関連を再検討した。その結果、以下のことが明らかになった。フードツーリズムによって農村振興や農産再生が生じるためには、フードツーリズムそのものの成立発展だけでは農村振興や農村再生を持続できないことがわかった。つまり、フードツーリズムは一過性の観光現象であり、持続的な発展や新興を確実にする仕掛けが必要になる。そのような仕掛けとして多くの地域で見られたのは、フードツーリズムと他の資源や他の観光ツーリズムとのコラボレーションである。例えば、フードツーリズムとジオツーリズムとの結びつきにより、ツーリズムの資源を増やすとともにそれらの組み合わせを多くすることで、観光アトラクションが多様化する。観光アトラクションの多様化は観光客のニーズの多様化にも対応し、多くのリピーターも生みだすことになる。こうした螺旋的な波及効果がフードツーリズムによる持続的な農村振興や農村再生につながる。同様に、ワインツーリズムやビールツーリズムもそれらだけでは持続的な農村振興や農村再生につながらない。それらのツーリズムと農産物直売所や乳製品加工場などのさまざまな農村資源と結びつき、フードツーリズムコンプレックスを形成することで持続的な農村振興や農村再生が達成される。以上に述べてきたことを踏まえて、総合的なモデルの構築が行われた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 「地」の「理」を「学」ぶための5つの技能2023

    • Author(s)
      菊地俊夫
    • Journal Title

      地理月報

      Volume: 570 Pages: 14-17

  • [Journal Article] 首都圏における「農」資源の観光活用ポテンシャルによる地域区分-存続・発展のもう一つの方向性からみた日本の農業地域区分の新たな試みとして-2022

    • Author(s)
      菊地俊夫・野田瑞樹
    • Journal Title

      地理空間

      Volume: 15 Pages: 227-247

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 地理学者が考える次期改訂に向けた魅力的な地誌学習のアイディア2023

    • Author(s)
      菊地俊夫
    • Organizer
      日本地理学会春季学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 首都圏における「農」資源の観光活用ポテンシャルによる地域区分-存続・発展戦略のもう1つの方向性からみた日本の農業地域区分のための新たな試みとして-2022

    • Author(s)
      菊地俊夫
    • Organizer
      地理空間学会
  • [Presentation] New rurality and sustainability of agriculture in Japanese urban fringes: A case study of Kodaira City, Tokyo Metropolis2022

    • Author(s)
      Iizuka, R., Kikuchi, T. and Ota, K.
    • Organizer
      The RGS-IBG Annual International Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地域資源を活かしたツーリズムの過去、現在、未来2022

    • Author(s)
      菊地俊夫
    • Organizer
      サイエンスカフェRRM
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi