2017 Fiscal Year Research-status Report
Curricula and Education Methods of Geography as STEM Subject in Finland
Project/Area Number |
17K01231
|
Research Institution | Fukuoka Women's University |
Principal Investigator |
湯田 ミノリ 福岡女子大学, 国際文理学部, 准教授 (60625531)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | フィンランド / 地理教育 / カリキュラム |
Outline of Annual Research Achievements |
フィンランドの新しい学習指導要領について、学習指導要領に関連する書籍および教科書の収集を実施し、内容の分析を継続して行った。また、学習指導要領の導入についての経緯の詳細を知り、今後の現地調査について検討するため、フィンランド国立教育研究所を訪問し、情報収集を行った。その結果、国の作成した学習指導要領をもとに、自治体がそれぞれの環境に合わせた独自の学習指導要領を作成していることがわかったため、首都のヘルシンキではなく、地方都市を対象とし、地方の独自性をどのように学習指導要領の内容に反映させているのかを調査するとともに、環境もしくは地理に関連する科目における授業事例を収集することにした。候補地は、フィンランド南西スオミ県の県庁所在地であるトゥルク、東部の北カルヤラ県の県庁所在地ヨエンスーなどとし、資料収集をすすめるとともに、授業内容の収集のための学校訪問と授業の参加について、現地調査の可能性について探った。 並行して、STEM教育としての地理教育という切り口で、地理教育におけるSTEM的な内容を含んでいるのかを明らかにする研究を行っている。フィンランドの地理教育内容と比較をすることを踏まえ、まずは日本の地理教育において、教材の中にどれだけSTEMの内容が含まれているのかを検討するために、中学校および高等学校の社会科および地理の教科書に含まれる質問や図表等をデータベース化し、テキストマイニングを中心とする調査を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2017年度は、資料収集と次年度に向けての訪問先の調整が中心であり、こちらはおおむね順調に進んでいる。資料については、現地で入手できる収集の大半を集めることができた。しかし出ることが分かっているがまだ出版されていないものあるため、今後新しい資料に関する情報に注目する必要がある。 2018年度の現地調査に向けて、訪問先の検討が必要であったが、フィンランド国立教育研究の地理が担当の初等中等教育部参事官の協力を得て、地方都市での事例収集のための現地調査の実施に向けて、準備を行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2018年度は、収集した資料をもとに分かった情報を公開するすること、そして現地の学校で行われている実際の授業の様子や内容について事例収集を行う。昨年度収集した資料の検討を行い、学会発表を行い、情報を周知することを目標とする。 また、学校訪問と授業事例の収集については、具体的な訪問の受け入れ機関および訪問日程を決定し、現地調査を実施する。対象とする自治体版の学習指導要領が基礎学校までしか出ていないので、小中学校を対象として、事例収集を進めていく。さらに、これらで集めた事例については、ウェブ等で広く公開していく予定である。
|
Causes of Carryover |
大学の用務等で、計画していた現地調査と学会を、予定通りに年度内に組み入れることができなくなったため、当初予定していた額より少なくなった。しかし、このことにより2018年度は現地調査を多く実施できることなったので、現地の学校の訪問受入れ時期に柔軟に対応しながら、現地への訪問回数を増やし、情報収集を進めていきたい。
|