2019 Fiscal Year Annual Research Report
Curricula and Education Methods of Geography as STEM Subject in Finland
Project/Area Number |
17K01231
|
Research Institution | Fukuoka Women's University |
Principal Investigator |
湯田 ミノリ 福岡女子大学, 国際文理学部, 准教授 (60625531)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 地理教育 / STEM教育 / フィンランド |
Outline of Annual Research Achievements |
フィンランドの学校教育における地理及び関連科目の教育方法の実例を収集するため、東部北カルヤラ県のヨエンスー市の高等学校において地理及び生物の授業の事例収集、さらに同市内の小学校において、地理の要素を含む科目である環境の授業の事例収集を行った。 さらに、フィンランドにおいて地理教員になるための仕組み及び大学における教員養成教育内容を知るために、東フィンランド大学の地理歴史学科及び応用教育・教員教育学部におけるカリキュラムと実際の講義や巡検等の事例収集を行った。 これまでの研究の結果、地理の教育内容、つまり授業や課題にSTEM的な要素が含まれているだけでなく、地理と結びつきの強いとされている生物の授業の中で地図や地理情報システムが使われており、地理のスキルが、他の科学分野で生かされているという面が明らかになった。 また、本研究では、国内のいくつかの都市の、先進的な取り組みをしている学校も、地方の人口が非常に少ない地域の学校も訪問したが、学校所有の機材の充実度に差はあっても、教育内容には大きな差は感じられなかった。これは、教員たちの力もあるだろうが、フィンランドの教育の要とされている平等の考えに基づき、学校間、地方間の教育内容の格差がないよう、中学校、高等学校では教科書がよく活用されているからである。また、教科書の章末にある課題は、大学入試の問題の形式にも合致している。そうした背景もあり、現地調査を行った学校は全てこれらの課題を授業に取り入れていたということが明らかになった。 そして、教員養成の養成プロセスについては、特に基礎教育の教員をはじめ、教育に関する職業を将来的に希望する者は、大学入試の前に、別途試験と適性検査があり、その結果が大学での教育系学部への進学に大きく影響することもわかった。
|