2019 Fiscal Year Research-status Report
大規模災害の復興過程における経済支援政策シミュレータの開発
Project/Area Number |
17K01258
|
Research Institution | Iwate Prefectural University |
Principal Investigator |
後藤 裕介 岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 准教授 (40454037)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡邊 慶和 岩手県立大学, 公私立大学の部局等, 名誉教授 (90201243)
南野 謙一 岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 講師 (20305303)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 社会シミュレーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は地域特性をふまえた有効な緊急雇用創出事業のシミュレーション分析として,以下の(1)(2)(3)を実施した. (1)昨年度は合成人口データを1パターンのみ使用していたが,乱数シードにより合成結果が異なる特性を有していることから,5パターンのデータを用いて,結果の傾向に違いがあるのかどうかを確認した.また,シナリオ分析においても,5パターン分のシミュレーションを行い,その差異が本研究目的の観点では,十分に小さいことを確認した. (2)緊急雇用創出事業で習得できるスキル構成が,失業者数に影響を与えることを確認した.また,失業者数を大きく減らすことができるのは,復興過程において就業者が増える産業に関わるスキルであることから,地域産業構造をふまえた設計が必要になることが明らかになった.具体的には,大船渡エリアと釜石エリアでは建設業に関連するスキル習得を促すことが有効であったことがわかった. (3)緊急雇用創出事業の期間・募集人数・賃金が,失業者や低所得高齢世帯数に影響を与えることを確認した.緊急雇用創出事業を発災後すぐに実施し,短期間で多くの募集人数を確保した場合,事業終了後に失業者は増加するものの,低所得高齢世帯数は減少させることができることが明らかになった.その一方で,実施期間を短縮し一人あたりの賃金を増やした場合には,結果として低所得高齢世帯数が増加することが明らかになった. 以上のシミュレーション分析をふまえて,システムのプロトタイプ開発を進めた.分析モジュールを構成するシミュレーション・ログの可視化方法を開発した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
モデルのパラメータ調整に時間を要し,シミュレーションのシナリオ分析が十分に行うことができなかった.このため,研究成果として網羅的な分析を行い投稿論文としてまとめることができなかった.
|
Strategy for Future Research Activity |
網羅的な実験と分析を行い,投稿論文としてまとめる.
|
Causes of Carryover |
シミュレーション実験のためのパラメータ調整に想定以上に時間を要したため,論文誌への投稿ができなかった.また,網羅的な実験のためには高性能のワークステーションが必要であることから,この費用を次年度に使用し,十分な実験と分析を行い,論文投稿を行うこととした.
|