• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Simulator Development for Analyzing Economic Support Policies in the Disaster Reconstruction Process

Research Project

Project/Area Number 17K01258
Research InstitutionIwate Prefectural University

Principal Investigator

後藤 裕介  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 准教授 (40454037)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邊 慶和  岩手県立大学, 公私立大学の部局等, 名誉教授 (90201243)
南野 謙一  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 講師 (20305303)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords社会シミュレーション
Outline of Annual Research Achievements

本年度は論文投稿に向けたシミュレーション実験として,以下の(1)(2)(3)を行った.
(1)系統的なシナリオ分析のために,シミュレーション・プログラムのリファクタリングと改良を行った.その結果,実行時間短縮を実現し,引数指定による実行管理や並列処理が可能になり,大規模な実験の準備を整えることができた.
(2)昨年度行った分析内容に関して試行回数を増やした追試を行った.その結果,既に明らかになっていた知見について,いずれも同様の結果が得られ,信頼性が確認できた.多数回の試行により確認がなされた知見は以下の通りである.(a)緊急雇用創出事業で習得できるスキル構成が,失業者数に影響を与えること,(b)失業者数を大きく減らすことができるのは,復興過程において就業者が増える産業に関わるスキルであること,(c)緊急雇用創出事業の期間・募集人数・賃金が,失業者や低所得高齢世帯数に影響を与えること.
(3)シミュレーション分析を行う上で,シミュレーション・ログの可視化方法の開発が必要となった.昨年度中に開発を行った方法について,分類した結果に分岐する原因分析方法を新たに組み入れた.提案手法は,分岐分類学における系統樹を参考にして,社会シミュレーションログの階層的分類と可視化を行うものである.可能性のクラドグラムを名付けた分類図を作成して,社会シミュレーションのログが複数の分析関心の観点からどのように枝分かれしていくのかを理解する.可能性のクラドグラムを利用することで,ミクロダイナミクス分析をより有効に実施できるようになる.この研究結果は論文としてまとめ,計測自動制御学会論文誌に投稿し,採択された.

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Hierarchical Classification and Visualization Method of Social Simulation Logs Reflecting Multiple Analytical Interests2020

    • Author(s)
      GOTO Yusuke
    • Journal Title

      Transactions of the Society of Instrument and Control Engineers

      Volume: 56 Pages: 463~474

    • DOI

      10.9746/sicetr.56.463

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi