• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Risk Analysis and Optimal Coordination for Structure of Eco-Supply Chain

Research Project

Project/Area Number 17K01265
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

楠川 恵津子  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00336801)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsグリーン・サプライチェーン / クローズド・ループ・サプライチェーン / 炭素排出量 / キャップ・アンド・トレード政策 / リスク嫌悪分析 / Eコマース / 利益の時間効率 / ゲーム理論
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は,研究課題[I]と[II]について研究開発を行った。本年度の研究成果を国内学会で5件,国際会議で3件発表を行い,国際学術論文誌への2件の採択が決定した.分担執筆の著書を1冊刊行した.
本年度に得た研究成果を次に要約する.
(1)再生産部品と製品の生産過程と使用済み製品の回収,新規部品の調達と製品配送の物流過程で生じる炭素排出とその対応となるキャップ・アンド・トレード(C&T)政策を導入し,小売業者と製造業者からなる使用済み製品の再資源化を考慮したサプライチェーン(CLSC)に対して両業者の分権型と統合型での製品発注量,回収インセンティブ,再生下限品質レベルの最適運用を決定した.(2)CLSCで製品需要量あるいは使用済み製品の回収量が不確実,両方が不確実な場合,利益が負となるリスクの嫌悪分析を行い,小売業者と製造業者の分権型と統合型での製品発注量,回収インセンティブ,再生下限品質レベルの最適運用を決定した.(3)回収業者,小売業者と製造業者からなるCLSCに対して使用済み製品の回収,再生産製品の販売と各業者の利益の時間効率を考慮し,新規製品と再生産製品の最適販売戦略を考究した.(4)非グリーン製品とグリーン製品を生産・販売するSCに各製品の炭素排出量とC&T政策を考慮した最適運用を考究した.(5)製品需要量と製品販売後の顧客返品率が不確実な状況で,返品製品の引取り・再販売と返品製品を含む売れ残り製品の買戻しを考慮したE-コマース環境のSCのリスク分析と最適運用を提案した.(6) 店頭販売と直販のもとで製造業者と小売業者が協力戦略と競合戦略を持つ場合の店頭価格と直販価格の最適決定を提案した.(7)製品需要量と使用済み製品が不確実な場合,小売業者,製造業者とリサイクル業者からなるCLSCの最小・最大製品発注量,リサイクルインセンティブ,再生下限品質レベルを決定した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度は,研究課題[I] 環境型製品の生産促進を考慮したECO-SCのリスク分析と最適連携方策の数理解析および研究課題[II] 店頭-オンラインの並行チャネルをもつECO-SCのリスク分析と最適連携方策の数理解析の基礎となる研究成果を得た.
研究課題[I]では,(1)炭素排出にキャップ・アンド・トレード(C&T)政策を導入した1社の製造業者と1社の小売業者者のからなるクローズド・ループ・サプライチェーン(CLSC)の最適運用,(2)使用済み製品の回収とその再資源化に利益損失のリスクを考慮した1社の製造業者と1社の小売業者者のからなるCLSCの最適運用方策,(3)製品需要量と使用済み製品の回収量・その再資源化に利益損失の損失を考慮した1社の製造業者と1社の小売業者者のからなるCLSCの最適運用方策,(4)再生産と利益の時間効率を考慮した製品ライフサイクルをもつ1社の小売業者,1社の製造業者と1社の使用済み製品の回収業者のからなるCLSCでの新規製品と再生産製品の最適販売戦略.
研究課題[II]では,(5) C&T方策を考慮した新規製品と再生産製品のハイブリッド生産を行うサプライチェーン(SC)の最適運用,(6)製品の品質・ブランドと製品の購買チャネルに顧客の嗜好を考慮した1社の小売業者と2社の製造業者からなるSCに対してSC業者が協力・競合する場合の最適販売戦略についての研究成果を得ることができた.
国内学会で[I](1)~(4)と[II](5)の5件,国際会議で[I](1)と(3), [II] (6)の3件発表を行った.平成29年度と平成30年度に国際学術論文誌へ論文投稿した2件の採択が決定した.分担執筆の著書を1冊刊行した.
平成31年度は,平成30年度で国内学会や国際会議で発表した研究成果を国際学術論文誌に論文投稿を行う予定である.

Strategy for Future Research Activity

平成31年度は平成30年度で得られた研究成果を踏まえ、研究課題[I]と[II],研究課題[III]ECO-SC関連業者の不確実な行動戦略に対する最適連携戦略の数理解析に関する次の研究題目の研究開発を行う予定である.
研究課題[I]では,(1)部品・製品の生産過程と配送過程に炭素排出の影響、販売製品の省エネ向上度合いの影響、政府により割り当てられる炭素排出上限枠とECO-SC関連業者の実際の操業により生じる炭素排出量との炭素排出上限枠の過不足の売り買いが炭素排出枠取引市場で可能な,政府により施行されるキャップ・アンド・トレード政策とECO-SC業者間での炭素排出削減と省エネ向上の努力費用の分配契約を導入したCLSCの最適運用.
研究課題[II]では,[I](1)を店頭チャネルと直販チャネルからなる並行販売チャネルをもつECO-SCに拡張した研究開発を行う。ここでは、店頭か直販での顧客の購買先の好みや新規製品か再生産製品かの顧客の購買製品の好みを考慮する.
研究課題[III]では,研究課題[I](1)でのECO-SC関連業者の不確実な行動戦略(製造業者は新規製品生産のみを行うか新規製品と再生産製品の並行生産を行うか、小売業者は使用済み製品の回収や製品の販売促進に積極的か消極的か)に対して安定性分析を行い、長期的な計画に対してECO-SCの各業者のどの行動戦略が常に選択され得るものかどうかを各業者に関わる費用や収益の変化により数理解析で明らかにする.
各研究課題における研究方法は,在庫管理,品質管理,確率・統計,ゲーム理論などを適用することで,本研究課題の計画に沿って理論解析によるさらなる基礎研究を遂行していく予定である.
平成31年度に得られた研究成果は,国内学会,国際会議での研究成果発表を行い,国際学術論文誌への論文投稿を行う予定である.

Causes of Carryover

(理由) 平成30年度の研究計画に沿った研究遂行により,国内学会で5件および国際会議で3件の研究成果発表を行った。平成30年度に得られた研究課題[I]と研究課題[II]の研究成果のうち,未発表のものや国際学術論文誌 Industrial Engineering and Management System、オープンアクセスジャーナルへの論文未投稿のものがある.そこで,平成31年度に平成30年度に得た研究成果を国内学会,国際会議で研究成果発表および論文投稿を行うための必要経費に計上する必要があったため.

(使用計画) 平成30年度に得られた研究成果を国内学会である公益社団法人 日本経営工学会 2019年 9月春季大会(船掘,東京都),2020年 3月 秋季研究大会(秋田県立大学,秋田県)および国際会議 The 19th Asia Pacific Industrial Engineering and Mangement System Conference(金沢,石川県)において研究発表を行うための学会参加費および旅費などに使用する計画である.また,国内学会および国際会議で研究成果発表後,国際学術論文誌 Industrial Engineering and Management System、オープンアクセスジャーナルへの論文投稿および論文掲載料に使用する計画である.

  • Research Products

    (12 results)

All 2018 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Optimal Sales Strategies for Dual Channel under Cooperation and Competition Considering Customer Purchasing Preference2018

    • Author(s)
      Masahiro Yamamoto, Etsuko Kusukawa
    • Journal Title

      Industrial Engineering & Management Systems

      Volume: 17 Pages: 819-832

    • DOI

      https://doi.org/10.7232/iems.2018.17.4.819

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Optimal Operation and Supply Chain Coordination in a Closed-Loop Supply Chain with Loss Averse Attitude2018

    • Author(s)
      Etsuko Kusukawa, Yuri Paku
    • Journal Title

      Asian Journal of Management Science and Applications

      Volume: 3 Pages: 252-278

    • DOI

      10.1504/AJMSA.2018.095521

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Optimal Operation and Supply Chain Coordination in a Closed-Loop Supply Chain considering Quality of Recyclable Parts, Carbon Emission and Cap-and-Trade Policy2018

    • Author(s)
      Etsuko Kusukawa, Yoshihiko Nakayama
    • Organizer
      The 19th Asia Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conferences
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Optimal Operation and Supply Chain Coordination in a Closed-Loop Supply Chain with Loss Averse Attitude for Uncertainties in Product Demand and Collection Quantity of Used Products2018

    • Author(s)
      Tomomi Imai, Masanari Yamamoto, Etsuko Kusukawa
    • Organizer
      The 19th Asia Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conferences
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Optimal Pricing Strategies for a Retailer and Two Manufacturers under Nash and Stackelberg Game Strategies considering Customer Purchasing Preferences2018

    • Author(s)
      Masahiro Yamamoto, Etsuko Kusukawa
    • Organizer
      The 19th Asia Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conferences
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 使用済み製品の回収と再資源化に利益損失のリスクを考慮したクローズド・ループ・サプライチェーンの最適運用2018

    • Author(s)
      楠川恵津子, 中山慶彦
    • Organizer
      平成30年度日本経営工学会春季研究大会
  • [Presentation] 使用済み製品の回収と再資源化に利益損失のリスクを考慮したクローズド・ループ・サプライチェーンの最適運用2018

    • Author(s)
      楠川恵津子, 山本将成, 今井知美
    • Organizer
      平成30年度日本経営工学会春季研究大会
  • [Presentation] 製品需要と使用済み製品の回収・再資源化に利益損失を考慮したクローズド・ループ・サプライチェーンの最適運用方策2018

    • Author(s)
      今井知美, 山本将成, 楠川恵津子
    • Organizer
      平成30年度日本経営工学会秋季研究大会
  • [Presentation] 再生産と利益の時間効率を考慮した製品ライフサイクルをもつ製品の最適販売戦略2018

    • Author(s)
      土岐雄太, 楠川恵津子
    • Organizer
      平成30年度日本経営工学会秋季研究大会
  • [Book] Advanced Management Science and Its Applications2018

    • Author(s)
      Shin Yamaguchi, Etsuko Kusukawa (分担執筆)
    • Total Pages
      26
    • Publisher
      Izumi Syuppan
    • ISBN
      978-4-906840-24-3 C3033
  • [Remarks] 教員活動情報 楠川恵津子

    • URL

      http://kyoindb.osakafu-u.ac.jp/html/100513_ja.html

  • [Remarks] 楠川 恵津子 オフィシャル・ウェブサイト

    • URL

      http://opu-cms.osakafu-u.ac.jp/kusukawa/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi