2019 Fiscal Year Research-status Report
経済効率性を考慮したいじめにおける傍観者行動の研究
Project/Area Number |
17K01282
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
伊佐田 百合子 関西学院大学, 総合政策学部, 教授 (00351867)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井垣 伸子 関西学院大学, 総合政策学部, 教授 (40151253)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 傍観者 / いじめ問題 / 集団行動 / 数理モデル / シミュレーション |
Outline of Annual Research Achievements |
平成31年度は,いじめの場面における傍観者のモチベーションと仲裁行動との関係を明らかにすることを目的として研究を行った. 平成30年度の研究では,傍観者個人の仲裁行動は,共感力に優れ,他者の問題を自分事として扱う傾向がある場合に生起されやすいことがわかったが,平成31年度は,一部の傍観者の仲裁行動が傍観者集団にどのように影響を与えるのかを明らかにするために,傍観者達のふるまいを報告する割合が高いほど傍観者のモチベーション,即ち,報告するか否かの反応の範囲が広がるため結果として,報告する割合が高まり,逆に,報告する割合が低いほどモチベーションが下がり,報告が行われなくなると想定して数学モデルとして定式化し,シミュレーション実験を行った.その結果,報告するか否かの反応の範囲が大きければいじめの解消に効果的であることがわかった.クラスサイズが大きい場合でも報告するか否かの反応の範囲が大きくできれば,いじめを解消に向かわせることは可能である.この成果は関西学院大学総合政策学部ワーキング・ペーパーNo.53としてまとめた. さらに,傍観者達のモチベーションの変化が,人によって異なると仮定してモデルを拡張し,シミュレーション実験を行った.その結果,モチベーションの高いメンバー層の存在が傍観者全体に良い影響を与えることがわかった.一方で,モチベーションが非常に高いメンバー層が存在しない場合でも,モチベーションが低い層への教育を続けることで,仲裁行動を生起させる上で効果的であることがわかった.この成果は関西学院大学総合政策学部ワーキング・ペーパーNo.55としてまとめるとともに,The 10th International Conference on Humanities, Psychology and Social Sciences 2020のvirtual Sessionで報告した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成31年度は,構築したシミュレーション環境の精度を高め,いじめが発生している現場に適用可能な施策を抽出することを試みることが課題であった.平成30年度に実施した傍観者といじめの被害者や加害者との関係性や心理的距離,傍観者相互の関係性や心理的距離,傍観者自身の性格等の関連諸要因に関するアンケート調査の分析結果を用いて,傍観者達のモチベーションの変化が,人によって異なるというより現実に即したシミュレーション環境を構築し,シミュレーション実験を実施した.
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題は平成31年度が最終年度であったが,コロナ禍により,予定した学会発表を延期する可能性があったため,1年間の延長を実施したものである. さらに,傍観者の行動をさらに現実に即したものとするために,シミュレーション環境の改善を行い,シミュレーション実験を実施することによって,現実の課題への適応を試みる.研究の成果は学会発表を行い,論文の投稿を行う予定である.
|
Causes of Carryover |
国際会議に参加する予定であったが,コロナ禍のために,バーチャルカンファレンスへの参加に変更となったため,学会参加に関わる費用に変更が生じた.
|