2017 Fiscal Year Research-status Report
アジア諸国を中心とした国際輸送のデータベースとモデルの開発
Project/Area Number |
17K01284
|
Research Institution | National Institute of Maritime, Port and Aviation Technology |
Principal Investigator |
小坂 浩之 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (90349225)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鹿島 茂 中央大学, 理工学部, 教授 (70108207)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | データベース / 国際輸送 / 貿易統計 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、急速に拡大するアジア諸国の海上、航空、陸上等の国際輸送を対象として、データベースとモデル開発による各輸送機関の実態解明、更なる生産性向上と環境負荷削減のための検討を行う。アジア諸国では、国際輸送データの利用制約が強く、各輸送機関を一定基準で捉えた実態解明と、輸送体系を包括的に検討するためのモデル作成が困難である。データベース開発では、国際標準化が優れた貿易統計を基礎データとして、国際貨物流動量と国際輸送コストの推計等を行い、モデル開発では、交通計画分野の四段階推定法に基づき、産業活動と輸送体系を包括的に扱うための拡張を行う。 平成29年度は、1995年から2015年のアジア諸国の貿易統計を使用した国際貨物量の推計と、複数輸送機関を対象にした輸送モデルの開発状況の整理を行った。国際貨物量推計では、既存研究に従い、近年の貿易統計の整合性(貿易統計の報告国が公表する輸入データと、対応する相手国が公表する輸出データの一致性)を、品目別価額データと品目別重量データで分析し、国際貨物量の推計精度に与える影響を示した。整合性が高いデータを用いて推計することで、品目別の国際貨物量の推計精度が向上するが、特異なデータ(中国と香港の水貿易等)の処理が必要であることが分かった。また、輸送モデルの整理では、国内外における国際貨物の長期需要予測方法を対象に進め、日本については、総合交通体系の作成時に用いられた国際貨物モデルの事後評価を行い、実績値と予測値の差が生じる原因について検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度は、基礎データの整備と解析を行い、研究を着実に進めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、貿易統計に基づいた国際輸送コストの推計を多数の品目で実施し、その結果を産業活動のデータを統合する予定である。
|
Causes of Carryover |
次年度以降に最新の詳細貿易データを購入することを想定し、本年度は既存の一般的な貿易データの整備を行った。次年度以降では、輸送機関別の貿易統計データを購入する予定である。
|