• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

面倒感がリスクになる? -コスト評価に着目した安全教育プログラムの有効性評価-

Research Project

Project/Area Number 17K01294
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

臼井 伸之介  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (00193871)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森泉 慎吾  大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (50735066)
太子 のぞみ  同志社大学, 心理学部, 日本学術振興会特別研究員(PD) (70632462)
上田 真由子  関西学院大学, 工学部, 講師 (70823764)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords労働安全
Outline of Annual Research Achievements

本研究の第一の目的は、すでに一部教育効果が確認されているエラー体験プログラムソフトメニューの一つである「違反体験(課題遂行中に生じる面倒感が作業省略に繋がることを体感する)」に着目し、その面倒感生起の要因となる課題コストの適切な評価能力の養成を目指した安全教育プログラムを確立することである。さらにそのコスト評価に着目したエラー体験プログラムを用いた安全教育を、鉄道会社作業員、バス運転手など広範な職種の従事者に実施し、その教育プログラムの有効性を実証的に確認することを第二の目的としている。
研究の最終年度である2019年度では、作成した新たな安全教育プログラムの有効性を検討するため、体験ソフトを用いた教育を現場作業員および大学生を対象に実施した。ただし、これまでの調査に関しては、統制群を設定しなかったため、まずは体験ソフトの教育効果を厳密に確認するため、実験室において実験群、統制群を設定し実験を行った。またこれまでの研究では、教育前後の行動の変化のみによって示され、教育によってどのような心理的変化が生じ、行動の変化に繋がったのかといったメカニズムの検証は不十分であった。そこで実験では、「エラー体験プログラム」実施後にプログラムにて教育のねらいとした点について参加者自身が抱いた印象の評価を直接求める点、教育直後の態度変化について、統制群を設定した比較から検証した。
実験の結果、エラー体験プログラムの有効性について、体験者は自身の体験したメニューに対して興味を持ったのみでなく、エラーや違反に対する理解や日常場面との関連性など、エラー体験プログラムのねらいを適切に理解できていたことが示された。また、教育前後における体験メニューと関連した不安全行動の頻度の変化について、教育を実施しない統制群を比較対象とした検討を行ったところ、教育実施による変化は見られなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究の最終年度である2019年度研究では、作成した新たな安全教育プログラムの有効性を検討するため、体験ソフトを用いた教育を現場作業員および大学生を 対象に実施した。ただし、これまでの調査に関しては、統制群を設定しなかったため、まずは体験ソフトの教育効果を厳密に確認するため、実験室において実験 群、統制群を設定し実験を行った。 教育群の参加者は、消防士17名、統制群は一般成人21名であった。実験のデザインは群(教育群/統制群)×評価時期(教育前/教育直後)の2要因混合計画 であった。
実験の結果、エラー体験プログラムの有効性について、体験者は自身の体験したメニューに対して興味を持ったのみでなく、エラーや違反に対する理解や日常 場面との関連性など、エラー体験プログラムのねらいを適切に理解できていたことが示された。また、教育前後における体験メニューと関連した不安全行動の頻 度の変化について、教育を実施しない統制群を比較対象とした検討を行ったところ、教育実施による変化は見られなかった。
研究計画では、鉄道会社、バス会社社員など、幅広い職種での調査を予定していたが、実施の事前調整に想定以上に時間がかかり、研究の最終年度には実施出来なかった。そこで1年の延長を申請し2020年度実施を予定したが。新型コロナ禍の影響等から、調査を実施するまでに至らなかった。そこでさらに1年の延長を継続したが、新型コロナ禍の影響は引き続き継続し、調査を予定していた鉄道会社、バス会社社員への調査を実施するに至らなかった。

Strategy for Future Research Activity

研究3年目である2019年度では、作成した新たな安全教育プログラムの有効性を検討するため、体験ソフトを用いた教育を現役消防士及び大学生を対象に 実施した。その他、鉄道会社、バス会社の社員を対象とする組織的な調査を予定していたが、調査に係る諸問題の調整に想定以上の時間を要し、実施までには至 らなかった。そこで研究の延長1年目の2020年度では、調査対象を鉄道会社に絞り、教育を実施する群(実験群)と実施しない群(統制群)を設定し、ヒューマ ンエラーやコスト・ベネフィット評価に関する質問紙等を教育前後に実施する予定であった。しかし新型コロナ禍のため、調査の実施に至らず、さらに研究延長の2 年目においても新型コロナ禍の影響は継続したため、再度の延長を申請するに至った。2022年度には、調査を完了し、結果を分析するとともに、研究全体を取りまとめる予定である。

Causes of Carryover

新型コロナ禍の影響で2021年度に予定していた鉄道会社社員を対象とした安全教育プログラム調査は実施できなかった。そこで2022年度には2021年度に予定していた調査を実施するが、実施に係る費用に予算を支出する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] リスクテイキングにおける行動経験とベネフィット認知の関係2022

    • Author(s)
      森泉 慎吾・臼井 伸之介
    • Journal Title

      帝塚山大学心理科学論集

      Volume: 5 Pages: 13-19

  • [Journal Article] 人間は変わる、人間は変わらない2021

    • Author(s)
      臼井伸之介
    • Journal Title

      生産と技術

      Volume: 73 Pages: 1-3

  • [Presentation] Effects of impression and social distance: A study in risky decision-making for others,2021

    • Author(s)
      Moriizumi, S. & Usui, S.
    • Organizer
      32nd International Congress of Psychology
  • [Presentation] Implementing a safety education programme for Elementary School Students2021

    • Author(s)
      Nakai, H., Oka, M., Usui, S. and Moriizumi, S.
    • Organizer
      32nd International Congress of Psychology
  • [Presentation] ドライバーへの感謝が無信号横断歩道での一時停止に及ぼす影響-質問紙調査による検討-2021

    • Author(s)
      森泉慎吾・臼井伸之介
    • Organizer
      日本応用心理学会大会第87回大会
  • [Presentation] 簡易版認知再構成法はプレッシャー下のパフォーマンス低下を軽減する n-back課題を用いた実験的検討2021

    • Author(s)
      上田 真由子・中井 宏・臼井 伸之介
    • Organizer
      日本心理学会第85回大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi