2017 Fiscal Year Research-status Report
Case study and event analysis for mitigation of unpredictable volcanic hazard
Project/Area Number |
17K01319
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
大場 司 秋田大学, 国際資源学研究科, 教授 (10272014)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤縄 明彦 茨城大学, 理学部, 助教授 (10143140)
伴 雅雄 山形大学, 理学部, 教授 (50208724)
林 信太郎 秋田大学, 教育学研究科, 教授 (90180968)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 水蒸気噴火 / ラハール / 日本の火山 / パプアニューギニア / インドネシア / 火山現象 / 地質調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
本課題の主要な実施内容は,フィールドワークによる過去事例収集と事象解析である。平成29年度の主要な実施実績は次のフィールドワークである。(1)堆積物調査に基づく火砕流と火山泥流の事象解析のための十和田火山周辺(鹿角市土深井)における地質調査,(2)パプアニューギニアラバウル火山における火山泥流と爆発的噴火の調査,(3)インドネシアケルート火山における2014年噴火とそれに伴うラハール等の調査,(4)インドネシアタンクバンパラフ火山における過去噴火痕跡調査,(5)鳥海山における過去の火山現象解析のための調査,(6)栗駒火山における水蒸気噴火の履歴調査と事象解析,(7)蔵王火山における事象解析のための地形・地質調査, (8)モンゴル国ハンガイ山地で新たに発見したハルグィット火山において噴火および付随する現象の調査を行った。これらのフィールドワークに付随し,採取試料の岩石学的解析(顕微鏡観察,XRF,分析、XRD分析,SEM-EDS分析,粒度分析)等を実施している。事業開始前から着手していた火山もあるため,試料分析については上記の火山以外のものについても実施している。インドネシアラジャバサ火山,吾妻火山,御嶽火山,十勝岳火山については前年度までに現地調査を実施していたため,事象解析のための岩石学的試料分析を行った。これらの調査・分析の成果のうち,(2)(6)(8)とラジャバサ火山の結果の一部については学会講演により成果公開した。(3)(4)については結果をとりまとめ,平成30年度に学会講演での成果発表を準備している。(4)(8)と十勝岳、ラジャバサ火山の結果については平成30年度に査読付論文として成果公開するために雑誌へ投稿または執筆を開始している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上記の通り,国内とパプアニューギニア・インドネシアのフィールドワークを実施することができ,かつそれぞれの調査において過去の火山現象の事例収集をすることができた。さらに,試料分析も順調に進んでおり,事象解析が進行している対象火山も複数ある状況である。ラバウル火山,十勝岳,栗駒山,ラジャバサ火山,ハルグィット火山については平成29年度中に学会講演にて成果公開をしており,ケルート火山とタンクバンパラフ火山についても次年度の学会での成果公開が決まっている。更に十勝岳,ラジャバサ火山,ハルグィット火山,タンクバンパラフ火山については査読付き論文として次年度に公開できる状況に到達していることから,概ね順調に研究は進んでいると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度も継続してテフラ・ラハール等を対象とした地質フィールドワークを主とした調査を行なう。国内では鳥海山,吾妻山,十和田に加え,東北地方でも特に噴火頻度が高いとされる秋田焼山火山の調査も実施する。鳥海山については過去数千年の噴火履歴調査を基に,水蒸気噴火の発生履歴,山体崩壊とラハールの発生機構解析を集中的に行う。秋田焼山では,過去の火山現象の履歴を詳細に調査する。吾妻山では,水蒸気噴火とマグマ噴火の関連性に着目し,その噴火機構について詳細に検討する。インドネシアでは前年度に継続してケルート山の調査を行なう。前年度は1990~2014年噴火の事例調査と事象解析を行ったが,より古い時代の噴出物に注目して調査を実施する。また,平成30年度は新たにインドネシアにおいて調査対象火山を若干数増やし,平成31年度までに調査を完了する予定である。ラモンガン火山,ディエン火山がその候補である。 室内では,平成29年度調査火山と次年度調査の火山での採取試料の詳細な岩石学的分析を実施し,噴火発生機構等の事象解析を行う。十勝岳,御嶽山,栗駒火山,ラジャバサ火山,タンクバンパラフ火山,ケルート火山,ラバウル火山,ハルグィット火山については平成29年度に分析が進行しており,その多くについては平成30年度内に分析が完了し,同年度または平成31年度に成果を査読付き論文等として公表する。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由:(1)本研究は国外でのフィールド調査が主な研究内容であるが、航空費や滞在費などで予定以上に経費がかからなかったことと、別の教育研究プロジェクトの際に、本研究予算で予定していた調査を実施できた箇所があったことが大きな理由である。また消耗品も在庫分で研究できたことも理由である。次年度の当初計画旅費・消耗品は計画中の調査に十分ではないため、残額分をその旅費・消耗品に充てる。
|