• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

瞬間的な火山爆発噴火の災害予測モデル提案

Research Project

Project/Area Number 17K01323
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鈴木 雄治郎  東京大学, 地震研究所, 准教授 (30392939)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小屋口 剛博  東京大学, 地震研究所, 教授 (80178384)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords火山 / 火山噴火 / 降灰 / 乱流混合 / 防災
Outline of Annual Research Achievements

爆発的火山噴火における噴煙挙動の再現を目的に、3次元数値シミュレーション研究を推進した。平成30年度は、様々な瞬間的爆発噴火事例の噴煙ダイナミクスと火山灰輸送のシミュレーションを行うとともに、スケーリング則の抽出を試みた。
瞬間的爆発噴火の噴煙ダイナミクス計算に関して、昨年度に引き続き、噴火継続時間、噴出率、噴出速度、火口半径を変化させた計算を行った。昨年度は、瞬間的爆発噴火の噴煙高度と噴火条件の関係がこれまでの単純なスケーリング則では成り立たないことが示唆されていた。平成30年度は、計算実行時間のかかる小規模な瞬間的爆発噴火のシミュレーション事例を増やし、昨年度得られた傾向を検証した。その結果、火口径で規格化した噴煙高度がリチャードソン数のみならず流体の循環に依存することを確認した。また、このスケーリング則が連続噴火の場合と異なる傾向を観察した。
瞬間的爆発噴火の火山灰輸送シミュレーションに関して、噴煙上昇に伴う火山灰の上昇・噴煙からの離脱・風による輸送・地表への堆積の再現を試みた。桜島火山で近年頻繁に発生する小規模な瞬間的爆発噴火を対象とした大規模シミュレーションを実行した。様々な規模、噴火条件で、火山灰が粒径毎に異なる高度で噴煙から離脱し、堆積位置が異なる様子を捉えることができた。
実際の噴火事例の再現を目指し、御嶽山2014年噴火事例を対象としたシミュレーションを実行した。この噴火は水蒸気爆発であり、噴出温度の推定が難しい。そこで、噴出温度を100℃から800℃まで変えたパラメータ・スタディを実行した。計算の結果、噴出物に含まれる水蒸気量を10質量%と仮定した場合には、噴出温度が300℃程度の時に実際に観察された火砕流発生や噴煙高度を説明できることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

大型計算機を用いた噴煙の再現計算に関して、瞬間的爆発噴火の様々な事例に関して計算を行い、噴火条件と噴煙高度のおおよそのスケーリング則の傾向を掴むことができた。また、御嶽山2014年噴火事例の再現計算も実行し、本研究課題はおおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

様々な噴火事例のシミュレーション結果を順調に蓄積できており、今年度も大型計算機を用いた広範なパラメータ・スタディを推進する。平成29・30年度は主に火口半径や噴出速度を変えた計算結果を蓄積したが、今後は他のパラメータを変えた計算も行う。それによって、噴出条件と噴煙高度のより一般的な関係(スケーリング則)の確立を目指す。特に、本年度に捉えた流体の循環に注目したパラメータ・スタディを行う。このスケーリング則抽出の研究は、本件を基研究として平成30年度から開始している国際共同研究加速基金プロジェクトと連携している。現在進めているフランスIPGPグループとの室内実験研究と併せることで、スケーリング則の検討を行う。また、火山灰輸送データの解析を本格的に行い、噴火条件・火山灰粒径と堆積位置の関係性を明らかにする。

Causes of Carryover

本研究を基研究とする国際共同研究加速基金プロジェクトでは室内実験を行うことにより、本研究を補完している。その室内実験研究での装置作成・試験的実験に重きを置き、本件での数値シミュレーションは大まかな傾向を掴むことに集中した。そのため、予定より保存データ量が減少し、保存用ハードディスクの購入数を抑えたことにより次年度使用額が生じた。
次年度は、本年度に把握することのできた重要なパラメータについて注目した数値計算を実行する。その解析のための計算機とハードディスクの購入、また研究成果発表に充てる予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] The Condition of Eruption Column Collapse: 2. Three-Dimensional Numerical Simulations of Eruption Column Dynamics2018

    • Author(s)
      Koyaguchi Takehiro、Suzuki Yujiro J.、Takeda Kai、Inagawa Satoshi
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research: Solid Earth

      Volume: 123 Pages: 7483~7508

    • DOI

      10.1029/2017JB015259

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Condition of Eruption Column Collapse: 1. A Reference Model Based on Analytical Solutions2018

    • Author(s)
      Koyaguchi Takehiro、Suzuki Yujiro J.
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research: Solid Earth

      Volume: 123 Pages: 7461~7482

    • DOI

      10.1029/2017JB015308

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Numerical simulations of eruption clouds for assessing volcanic hazard to cities in Japan2018

    • Author(s)
      Suzuki, Y. J. and S. Jenkins
    • Organizer
      Cities on Volcanoes 10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 二層浅水波モデルに基づく火砕流ダイナミクスの数値的研究:流れの形態と堆積構造の変化2018

    • Author(s)
      志水宏行・小屋口剛博・鈴木雄治郎
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [Presentation] 島弧における火成活動・火山噴火プロセスの統合的理解に向けて2018

    • Author(s)
      中村仁美・鈴木雄治郎・入山宙・中尾篤史・岩森光
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [Presentation] 火砕降下物と噴煙ダイナミクスのカップリング計算:ピナツボ1991年噴火シミュレーション2018

    • Author(s)
      鈴木雄治郎・小屋口剛博
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [Presentation] Numerical simulations of short-term eruption clouds2018

    • Author(s)
      Suzuki, Y. J. and M. Iguchi
    • Organizer
      European Geosciences Union General Assembly 2018
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi