2020 Fiscal Year Research-status Report
火山ガス成分と火山物理の融合的観測・分析による火山活動度の評価の研究
Project/Area Number |
17K01332
|
Research Institution | Japan, Meteorological Research Institute |
Principal Investigator |
高木 朗充 気象庁気象研究所, 火山研究部, 併任(第三研究室) (70354537)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷口 無我 気象庁気象研究所, 火山研究部, 研究官 (20785430)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 火山ガス / 地殻変動 / 火山化学観測 / 火山物理観測 / 融合観測 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和2年度は感染症拡大の影響等のため、行うべき観測等が困難であったため、おもに既存の物理観測の蓄積等を中心に取り組んだ。 吾妻山大穴火口の火山ガス活動に伴う地殻変動を把握するため、平成29年度に設置した光波測距観測点による繰り返しの測距観測を引き続き実施した。2018年夏ころから大穴火口が膨張する地殻変動は2019年には短縮に転じ、それが継続した状態が継続している。一方、気象庁の多成分火山ガス観測装置により、2018年夏頃より大穴火口から放出される火山ガスの成分比(SO2/H2S)が増大していたが、2019年6月頃より低下傾向を示し、その状態が継続している。 この浅部圧力源の地殻変動と火山ガス成分比の挙動の同期は興味深い現象であり、下部からの熱水流体の供給率の増加を示しているのか、温度圧力条件の変化による化学反応によるものかについての検討を行うための、結果が得られた。 一方、同様の視点において九重山においても、光波測距による地殻変動観測を計測しているが、多成分火山ガス観測装置による観測では、一時的に火山ガスの成分比(CO2/H2S)に変動が見られたものの、地殻変動は観測されなかった。 同様に熱水系の卓越した火山において、このような差異がある点についても、今後の検討対象とする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
感染症拡大の影響や研究代表者の人事異動等により、観測・解析の進捗にやや遅れが見られているが、想定に近い観測データは得られている。最終年度は、観測を継続しつつ、実データに基づいた計算により、地殻変動と熱水だまりにおける諸条件の関係について解析を進める。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後さらにデータを蓄積し、火山の地下のガスだまりにおける温度圧力条件に伴う組成変化と、それによって期待される地殻変動を明らかにするための融合シミュレーション研究に着手する。吾妻山に加え、九重山等における観測結果も加え、積極的に地殻変動観測やガスのサンプリング・分析を実施し,シミュレーショ結果との比較検討を行う。
|
Causes of Carryover |
延長:2020年3月19日 未使用額:606,198円
|