2018 Fiscal Year Research-status Report
想定地震災害後の仮住まい対策ミクロシミュレーションの拡張開発と政策提案の検討
Project/Area Number |
17K01341
|
Research Institution | Senshu University |
Principal Investigator |
佐藤 慶一 専修大学, ネットワーク情報学部, 准教授 (90424192)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 首都直下地震 / 南海トラフ巨大地震 / 応急仮設住宅 / ミクロシミュレーション / ワークショップ |
Outline of Annual Research Achievements |
発生が危惧される想定首都直下地震では最大61万棟,南海トラフ巨大地震では最大239万棟の住家全壊が見込まれており,甚大かつ長期的な広域避難のリスクが懸念され,政府や自治体で検討や準備が進められている.本研究は,想定大規模地震後の仮住まい対策を対象として,被災者の選択を予測するモデルを構築してミクロシミュレーションを行い,事前検討や準備に資することを狙いとしている. 平成30年度は,平成29年度後半に実施した首都圏住民を対象とした仮住まいのニーズ調査,非集計行動分析モデル構築結果を整理して,学術論文とした.その後,収集したデータや構築した需要予測モデルを用いたミクロシミュレーションの構築準備を行いつつ,政策的検討の一環として,イタリア市民保護局や,2009年ラクイラ地震,2016年イタリア中部地震の被災地を訪ね,仮設住宅に関する情報収集を行った.平成30年度後半には,また,南海トラフ巨大地震対象自治体住民を対象とした仮住まいのニーズ調査を実施した. 以上に加えて,本研究成果の活用方策について具体的な検討を行ない,東京都の「大学研究者による事業提案制度」へ「仮設住宅不足への対応準備」という事業提案を行った.提案は採用されて,平成31年度から実際に事業化される事になり,シミュレーション結果や被災地の情報などを用いたワークショップや研究会を行いながら,都への政策提言,住民向けの広報物を作成していく予定である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
データ収集や整理,インターネット調査などシミュレシーションのための作業を進めることができ,またシミュレーションを活用しながら政策的検討を行うための準備を進めることができた.
|
Strategy for Future Research Activity |
収集したデータや構築した需要予測モデルを用いたミクロシミュレーションを行い,その結果を用いたワークショップや研究会などをしながら,多様な世帯状況に応じた迅速で安心な仮住まいのための方策を明らかにしていく.データ処理やシミュレーション開発に相当の作業時間を要し,またシミュレーション結果の活用環境の整備に時間を要し,作業がやや遅れているため,想定首都直下地震に関する作業を先行して進める.
|
Causes of Carryover |
ミクロシミュレーション開発の一部をシステム開発業者に委託する予定であったが,データ整理作業などに時間を要して作業依頼できなかったため,次年度使用額が生じた.2019年度にシミュレーション開発の一部をシステム開発業者へ依頼する計画である.
|
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 政策情報論2019
Author(s)
佐藤慶一
Total Pages
240
Publisher
共立出版
ISBN
978-4-320-09647-9
-