2019 Fiscal Year Annual Research Report
Restoration characteristics of damaged Emergency Transportation Routes caused by earthquake-induced slope failures
Project/Area Number |
17K01343
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
酒井 久和 法政大学, デザイン工学部, 教授 (00360371)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野 祐輔 鳥取大学, 工学研究科, 教授 (00346082)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 地震 / 道路ネットワーク / 復旧性 / 斜面災害 / 緊急輸送道路 / 斜面カルテ / 道路防災点検データ / 統計分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
①新潟県において,斜面カルテ,地震動強度指標データ,降水量,地質図,土壌図,植生図などの空間情報を分析し,地質学,統計学の観点から斜面崩壊被害の特徴を掴んだ.斜面カルテと各データを説明変数とする崩壊確率評価式を検討した.共分散構造分析を実施し,斜面崩壊信頼性評価モデルを作成した. ②道路盛土に甚大な被害を受けた7地震の被害状況と規制期間を調査し,規制期間に影響を及ぼす要因の盛土高さ,被害範囲,地形,被害形態,交通量の計5項目を加えて複数の統計手法で分析,復旧予測モデル式を構築するとともに,復旧要因に対する重要度を示した. ③中山間地において地震時の斜面崩壊による集落の孤立対策として,優先されるべき道路区間を体系的に抽出する手法を開発した.道路ネットワークをノードとリンクから構成されるグラフにモデル化し,各リンクのクリティカル度を求める.クリティカル度は,そのリンクが閉塞した際に孤立する人口に閉塞確率を乗じた数値として定義した.クリティカル度が大きなリンクを優先的に補強することで,効率的に集落の孤立リスクを低減できることをケーススタディにより示した. ④防災カルテ,安定度調査表,PGV,勾配に基づく斜面崩壊評価を行い,道路ごとに途絶確率を算出する手法を検討した.新潟県中越地震後の道路の規制状況と比較することにより手法の妥当性を検証した.南海トラフ巨大地震時における和歌山県の緊急輸送道路に対して本手法を適用し,道路の途絶確率を算出した.道路ネットワークの途絶確率から孤立性評価を行い,対策すべき箇所について提案,その有効性の検討を行った. ⑤Deep Learningに基づく復旧期間予測モデルの検討し,許容誤差,Loss率,相対誤差の3つの比較検証を行った.結果,説明変数の検討,検証データの加増などの必要性が確認された.
|