2020 Fiscal Year Annual Research Report
MR-fluorescence dual imaging realizes seamless image support for cancer therapy
Project/Area Number |
17K01356
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
仲 成幸 滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (10359771)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷 眞至 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (60236677)
貝田 佐知子 滋賀医科大学, 医学部, 助教 (70710234)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | MR・蛍光デュアルイメージング / DDS / EPR効果 / 高分子ナノミセル |
Outline of Annual Research Achievements |
令和2年度は、昨年度作製した3種類のMR 造影剤(Gd)と蛍光色素(fluorescent dye: FD)を内包した高分子ナノミセル(Gd/FD ナノミセル)の評価を行うとともに、さらに改良を加えた新規高分子ナノミセルを作製し評価を行った。 【1. Gd/FD ナノミセルの評価】Gd/FD ナノミセル(Meo-Peg(20K)-PAsp-IR820-DOTA-Gd)をラット同所性肝癌モデルにて、評価した。MR画像において肝癌腫瘤の造影効果を認め、蛍光カメラによる観察にて、蛍光の発光を認めた。ただし、Gd投与量として0.1mmol/kgをラットへ投与したところラットが死亡した。このため、高分子ポリマーに含まれるGdの量と蛍光色素量を変化させる必要があり、Gd/FD ナノミセルの改良を行うこととした。 【2. Gd/FD ナノミセルの改良・作製】新たなポリマーの構造としてstar polymerを採用した。親水性ポリマーとしてメトキシポリエチレングリコール(Meo-PEG)を用い、疎水性ポリマーとしてPBLA(ポリβ-ベンジル-L-アスパルテート)を使用した。疎水性ポリマー部位に蛍光色素(IR820)とガドテル酸メグルミン(Gd-DOTA)を付加し高分子star polymer構造とした。 【3. ラット担癌モデルにおける新規Gd/FD ナノミセルの機能評価】Winstar-King-Aptekmanラットの肝臓にラット肝癌細胞(KDH-8)を移植し、同所性ラット肝癌モデルとした。静脈麻酔下にラット尾静脈より高分子ナノミセル(Star polymer-IR820-DOTA-Gd)をGd投与量として0.1mmol/kg投与した。T1強調MR画像において肝癌腫瘤の造影効果を認めた。開腹し蛍光カメラによる観察を行ったところ、肝癌腫瘤に蛍光の発光を認めた。ラットは死亡しなかった。
|