• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

樹状細胞を標的とした新規ナノ粒子がんワクチンのヒト化デザインの検討

Research Project

Project/Area Number 17K01371
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

矢那瀬 紀子  東京医科大学, 医学部, 講師 (10210303)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秦 喜久美  東京医科大学, 医学部, 講師 (30287156)
豊田 博子  東京医科大学, 医学部, 助手 (80468660)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsナノ粒子 / がんワクチン
Outline of Annual Research Achievements

ヒト化マウスはIshikawa らの方法(PNAS, 107:13022 2010)に従って作成を試みた。レシピエントマウスは、重度複合免疫不全マウスNOD-Prkdcscid-IL2Rγnull (NSG)に、ヒト白血球型抗原の HLA-A*0201 を導入したマウスを用いた。
ヒト幹細胞の調製:ヒト臍帯血からヒト造血幹細胞を、Anti-ヒトCD34結合磁気ビーズにてCD34陽性細胞として磁気ソートした。得られたCD34陽性細胞数は1-10 X10^5であり、フローサイトメーター解析で、ヒト臍帯血ではCD34陽性細胞は0.1-0.2%であったのに対して、磁気ソートにより得られたヒト造血幹細胞では89-95%のCD34陽性細胞であった。
ヒト幹細胞の移入:磁気ソートにより調製したヒト造血幹細胞は、NSGマウスの生後24~48時間の新生仔マウスの顔面静脈に注射(2×104~2×105)した。ヒト幹細胞の生着は、移植4~16週後にマウスの末梢血中のヒトリンパ球(Anti-CD45)、T細胞(Anti-CD3)、Β細胞(Anti-CD19)、それぞれの抗体を用いて、フローサイトメトリー解析により確認した。ヒト造血幹細胞移入した新生仔マウスのうち52%で生着が期待された。解析したマウス群では移入後4週間でヒトリンパ球(Anti-CD45)が出現し、7週間後には平均60%で11週間後には平均79%でCD45陽性であった。7週間後ではCD19陽性細胞は平均33%で、CD3陽性細胞は平均3%でありヒトΒ細胞がヒトT細胞よりも優位であった。しかし11週間後の解析ではCD3陽性細胞11%、さらに16週間後では25%とヒトT細胞が着実に生着増加していた。ヒトT細胞の中でもCTL活性に重要なCD8陽性細胞もCD3陽性細胞中平均30%出現していた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ヒト化マウスでヒトT細胞の中でもCTL活性に重要なCD8陽性細胞もCD3陽性細胞中平均30%出現したことから、今後がんワクチンの機能解析が可能になった。

Strategy for Future Research Activity

今後はこれらのヒト化マウスを使ってミセル型ナノ粒子によるがんワクチンの効果をin vivoにて検証する。

Causes of Carryover

今後のin vivo実験で相当の実験費使用が見込まれるから

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi