• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

水溶性二層培養液の液層界面浮遊培養による毛細血管網形成法の開発

Research Project

Project/Area Number 17K01374
Research InstitutionTokyo Denki University

Principal Investigator

矢口 俊之  東京電機大学, 理工学部, 准教授 (70385483)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大越 康晴  東京電機大学, 理工学部, 准教授 (10408643)
本間 章彦  東京電機大学, 理工学部, 教授 (20287428)
荒船 龍彦  東京電機大学, 理工学部, 准教授 (50376597)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords毛細血管 / Scaffold
Outline of Annual Research Achievements

再生医療とその周辺技術は急速に発展しつつあり,社会的にも実用化の期待が高まっている.細胞組織の構築技術は,細胞の3Dプリントや,細胞シートの積層技術等,数多くの研究が進められている.臓器のように大きく厚みのある組織の再生には多くの技術的課題があるが,高密度な毛細血管網を構築する方法が確立されていないことも解決すべき問題の一つである.本研究では,新規な毛細血管構築法の確立を目指す.我々は水溶性にも関わらず“水と油”のように分離する水溶性二層培養液(Aqueous Two Phase System, ATPS)を用い,細胞の培養とパターニングに関する報告をしてきた.この二層に分かれる培養液を用い,さらに細胞の足場となるScaffoldを用い,内皮細胞の液層界面培養により毛細血管構築を目指す.本手法により毛細血管網の新たな構築技術が開発されれば,臓器再生にも大きな進展をもたらすと考える.
計画初年度では,Scaffold構築システムを用いた高分子製Scaffoldの微細構造設計と試作を行い,また,Scaffoldを組み込んだ灌流培養チャンバーの設計および試作を行った.そして,ATPS培養液の基本特性評価として,分子量,濃度,混合比等を調整した際の接触角の変化等について検討した.また,灌流システムについてはポンプシステムの選定とその制御に関する基礎検討を行った.平成30年度にはこれらの基礎検討結果をさらに発展させ,流体力学的見地からの検討を加えた上でシステムとして統合し,その完成度を高める.また,実際の細胞を用いた基礎検討を開始し,システム全体の改良を進める.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の計画に比べ,各検討事項における進度が3割から6割程度にとどまった.1年間での要検討課題の設定がやや多かったこともあり,並行して進捗させることが困難であった.また計画初年度であり,機材や材料の準備に手間取ってしまったことなどが原因である.

Strategy for Future Research Activity

基本的な計画に変更は無く,初年度に計画していた基礎検討の遅れを取り戻しつつ,実際に細胞を用いた評価・検討を行ってゆく予定である.

Causes of Carryover

他の研究費を優先して使用したこと,研究の進捗度が当初計画より低かったことにより次年度使用額が生じた.平成30年度以降,研究の進捗に合わせて当初計画に基づき使用する予定である.

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] 二相液体システム(Aqueous two phase system)による細胞培養技術開発2018

    • Author(s)
      矢口俊之, 木村拓海, 大越康晴, 荒船龍彦, 住倉博仁, 高山秀一, 本間章彦
    • Organizer
      第27回ライフサポート学会フロンティア講演会
  • [Presentation] 繊維性スキャフォルドを用いた細胞運動形態評価システム2017

    • Author(s)
      Abdul Rahin Nur Shuhadah, 志村まり, 矢口俊之, 荒船龍彦, 本間章彦
    • Organizer
      第56回日本生体医工学会大会
  • [Presentation] 異なるDLC窒素比の成膜繊維性スキャフォルドを用いた細胞運動形態評価システム2017

    • Author(s)
      Abdul Rahin Nur Shuhadah, 志村まり, 矢口俊之, 荒船龍彦, 本間章彦
    • Organizer
      第33回ライフサポート学会大会・LIFE2017
  • [Presentation] Effect of post deposition thermal annealing on ALD-alumina for biomedical surface interaction2017

    • Author(s)
      H. Sakurai, R. Ohnishi, K. Kanamori, H. Zama, T. Yaguchi, A. Homma, and Y. Ohgoe
    • Organizer
      IUMRS-ICAM 2017 (The 15th International Conference on Advanced materials
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effect of CH4 + N2 Plasma on a-C:H film for Cell Proliferation2017

    • Author(s)
      Y. Nakazato, N. Shuhadah, T. Yaguchi, K. Hirakuri, A. Homma, and Y. Ohgoe
    • Organizer
      IUMRS-ICAM 2017 (The 15th International Conference on Advanced materials
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi