• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

水溶性二層培養液の液層界面浮遊培養による毛細血管網形成法の開発

Research Project

Project/Area Number 17K01374
Research InstitutionTokyo Denki University

Principal Investigator

矢口 俊之  東京電機大学, 理工学部, 准教授 (70385483)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大越 康晴  東京電機大学, 理工学部, 准教授 (10408643)
本間 章彦  東京電機大学, 理工学部, 教授 (20287428)
荒船 龍彦  東京電機大学, 理工学部, 准教授 (50376597)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords毛細血管 / Scaffold / 細胞組織
Outline of Annual Research Achievements

再生医療に関連する周辺技術は急速に発展しつつあり,社会的にも実用化の期待が高まっている.細胞組織の構築技術は,細胞の3Dプリントや,細胞シートの積層技術等,数多くの研究が進められている.臓器のように大きく厚みのある組織の再生には多くの技術的課題があるが,高密度な毛細血管網を構築する方法が確立されていないことも解決すべき問題の一つである.本研究では,新規な毛細血管構築法の開発を目指し,水溶性二層培養液(Aqueous Two Phase System, ATPS)を用い,細胞の培養とパターニングに関する報告をしてきた.この二層に分かれる培養液を用い,さらに細胞の足場となるScaffoldを用い(科研費課題番号15650100,18650127,19700409等にて検討),内皮細胞の液層界面での培養により毛細血管構築を目指す.本手法により毛細血管網の新たな構築技術が開発されれば,細胞組織・臓器等の再生にも大きな進展をもたらすと考える.
計画初年度では,Scaffold構築システムを用いた高分子製Scaffoldの微細構造設計と試作を行い,また,Scaffoldを組み込んだ灌流培養チャンバーの設計および試作を行った.そして,ATPS培養液の基本特性評価として,分子量,濃度,混合比等を調整した際の接触角の変化等について検討した.また,灌流システムについてはポンプシステムの選定とその制御に関する基礎検討を行った.平成30年度にはシステムの試作を進め,それを用いて実際の細胞を用いた基礎検討を開始し,試作毛細血管構築システムを用い,細胞の組織化に関する基礎検討を行うことができた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度の遅れを取り戻すには至っていないが,今年度は細胞を扱った実験数も多く実施できたため,研究を進展させることができた.

Strategy for Future Research Activity

基本的な計画や方向性に変更は無く,最終年度にはシステムを熟成させて実験数を増やし,データを蓄積して評価・検討を行う.

Causes of Carryover

順調に予算を使用できたが少額の繰り越しが生じた.

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018

All Presentation (10 results)

  • [Presentation] プラズマ照射後の DLC 表面の親水性の持続性と細胞接着への影響2019

    • Author(s)
      鬼頭大海 1、大越康晴、平塚傑工、中森秀樹、平栗健二、住倉博仁、矢口俊之、本間章彦
    • Organizer
      第28回 ライフサポート学会 フロンティア講演会
  • [Presentation] ラット体外循環モデルに適用可能な外部灌流型人工肺の開発2019

    • Author(s)
      山田拓実,住倉博仁,藤井豊,荒船龍彦,大越康晴,矢口俊之,本間章彦
    • Organizer
      第28回 ライフサポート学会 フロンティア講演会
  • [Presentation] PBF溶液によるDLCへの簡易的なドープ方法の検討2019

    • Author(s)
      藤本桂大,大越康晴,平栗健二,矢口俊之,本間章彦
    • Organizer
      第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 中性子反射率法による窒素含有DLC薄膜の構造評価2019

    • Author(s)
      多積直之,大越康晴,宮田登,宮崎司,矢口俊之,本間彰彦
    • Organizer
      第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] NIH-3T3細胞の接着性および挙動に及ぼす窒素含有DLCの影響2018

    • Author(s)
      中里悠一郎,本間章彦,平栗健二,矢口俊之,大越康晴
    • Organizer
      第32回ダイヤモンドシンポジウム
  • [Presentation] DLCの膜構造および電気特性における熱拡散ホウ素ドーピングの影響2018

    • Author(s)
      アルヤ アミラ,藤本桂大,平栗健二,本間彰彦,大越康晴
    • Organizer
      第32回ダイヤモンドシンポジウム
  • [Presentation] 各種成膜方法により成膜したDLCの膜構造と表面特性との関連性の検討2018

    • Author(s)
      間山竜也,宮田 登、平塚傑工,中森秀樹,本間章彦,平栗健二,大越康晴
    • Organizer
      第32回ダイヤモンドシンポジウム
  • [Presentation] プラズマ照射によるDLCの親水性の付与と表面変化2018

    • Author(s)
      鬼頭大海,平塚傑工,中森秀樹,本間章彦,平栗健二,大越康晴
    • Organizer
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] Effect of nitrogen contained in a-C:H film deposition for cell behavior2018

    • Author(s)
      Y. Nakazato, N. Miyata, T. Miyazaki, N. Tatsumi, T. Yaguchi, A. Homma, K. Hirakuri, Y. Ohgoe
    • Organizer
      ICDCM 2018 (29th International Conference on Diamond and Carbon Material)
  • [Presentation] Investigation of N2-Containing DLC Film Structure based on Electrical Properties for Biological Response by Neutron Reflectance2018

    • Author(s)
      N. Tatsumi, T. Mayama, Y. Nakazato, N. Miyata, T. Miyazaki, Y. Ohgoe, K. Hirakuri, and A. Homma
    • Organizer
      IUMRS-ICEM (International Conference on Electronic Materials)

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi