• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

微小音響圧による皮下組織3次元マッピング

Research Project

Project/Area Number 17K01425
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

内野 泰  東邦大学, 医学部, 准教授 (60338332)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 弘世 貴久  東邦大学, 医学部, 教授 (40384119)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsインスリン
Outline of Annual Research Achievements

世界数千万人の糖尿病者が毎日インスリン注射を行うが、皮膚より薬剤を投与するため吸収率が皮下組織に依存する。
インスリン皮下注射を行っている糖尿病患者は同一部位への注射を繰り返すうちに皮下に結合組織の「偽性腫瘤:インスリンボールとも言う」を生じる。この腫瘤部位からのインスリン注射は、皮下吸収が妨げられ、インスリンの効果が十分に発揮されないケースが多く注射部位を変更するよう患者に指導している。また腫瘤部に合わせて薬剤量を設定すると健常部では薬効が強くなり低血糖となる。
現在、ヒトを対象にしたインスリン皮下腫瘤の特性・存在範囲を定量化する方法はない。したがって皮下組織の腫瘤がどの程度、製剤の吸収率・血糖値に影響するかは不明である。見えない皮下組織を精緻に描出する方法が無い。我々は腹壁全体にわたり微小音響圧を利用した超音波装置(acoustic radiation force impulse: ARFI)で皮下組織の「3次元-地図」を作製する。1)腹部皮下の3次元-地図を作製し高度腫瘤部位を定量可視化する。2)腫瘤部と健常部の比較からインスリン吸収率、蛋白分解酵素、アミロイド蛋白などを解析する。皮膚直下の3次元地図を利用し、安定したインスリン至適投与方法を確立することを研究の目的にしている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1)インスリン注射治療中で注射部位の皮下腫瘤を呈している糖尿病患者を対象に、表在超音波検査においてVTTQを用いた皮下腫瘤の硬度の測定を行い、定量化することを目的としている。現在、対象者の絞り込みと試験測定を終了した。2)今後、特定されたインスリン誘導性皮下腫瘤部位と健常部位におけるインスリン製剤の吸収・力価に対する薬力学的評価を行う。腫瘤部位から得られたパンチバイオプシー検体からインスリン蛋白分解酵素、アミロイド蛋白などの遺伝子発現はリアルタイムPCR法を用いて確認する予定である。

Strategy for Future Research Activity

1)腹部皮下の3次元-地図を作製し高度腫瘤部位を定量可視化する。2)腫瘤部と健常部の比較からインスリン吸収率、蛋白分解酵素、アミロイド蛋白などを解析する。皮膚直下の3次元地図を利用し、安定したインスリン至適投与方法を確立することを研究の目的にしている。

Causes of Carryover

理由:人件費、物品購入費が来年に繰り越された。
使用計画:来年度以降には対象者エントリーが開始され、順次物品、謝金などが発生する。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 東邦大学内科学講座 糖尿病・代謝・内分泌学分野(大森)

    • URL

      https://www.toho-u.ac.jp/med/lab/rinsyo/metabo1.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi