2019 Fiscal Year Annual Research Report
The impact of endothelial function following cardiac resynchronization therapy
Project/Area Number |
17K01437
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
油布 邦夫 大分大学, 医学部, 准教授 (00437930)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 心臓再同期療法 / 冠微小循環 / 脳心血管イベント / 冠血流予備能 |
Outline of Annual Research Achievements |
重症心不全患者の心臓再同期療法ではレスポンダーであっても長期経過中にイベントを発症することが稀ではない。心臓再同期療法を受けた65歳以上の老年心不全患者のレスポンダーとノンレスポンダーで長期予後予測因子を調査した。89人の連続した老年患者においてレスポンダーでは術前e-GFRがMACCEを起こした患者で有意に低く、ノンレスポンダーでは術前BNPがMACCEを起こした患者で有意に高かった。Cox比例ハザード分析よりe-GFRがレスポンダーのMACCEと独立した予測因子であった。レスポンダーの中でROC 曲 線 に 基 づ き e-GFR40ml/min/1.73未満を depressede-GFR 群、e-GFR40ml/min/1.73以上をpreservede-GFR群とした。Kaplan-Meier分析ではdepressede-GFR 群で有意にMACCEが多かった。老年心不全患者では心臓再同期療法のレスポンダーであっても術前e-GFRが低いと経過不良であることが示唆された。以上を第30回日本老年医学会九州地方会で2020年3月紙上発表した。 また心臓再同期療法を受けた65歳以下も含めた全132人のうち経過を追跡できた119人についても同様の検討を行い66人のレスポンダーと53人のノンレスポンダーで検討した。上記同様にe-GFRがレスポンダーのMACCEと独立した予測因子でありノンレスポンダーの予測因子とは異なることを証明した。このことは現在Pacing and Clinical Electrophysiology誌に投稿中である。 研究期間全体を通じて実施した研究の成果として,非観血的に冠血管予備能を評価することでレスポンダーにおける予後を予知可能であった。これらの成果は心臓再同期療法に適する患者を正確に選択しうることで医療費削減にも大きく貢献できると考えられた。
|
-
-
[Journal Article] Assessment of coronary flow reserve predicts long-term outcome of responders to cardiac resynchronization therapy2019
Author(s)
.Yufu K, Kondo H, Shinohara T, Ishii Y, Yoshimura S, Abe I, Saito S, Fukui A, Okada N, Akioka H, Teshima Y, Nakagawa M, Takahashi N.
-
Journal Title
Heart and Vessels
Volume: 34
Pages: 763-770
DOI
Peer Reviewed
-
-
-