2019 Fiscal Year Research-status Report
標準化ツールと組み合わせた臨床研究データ収集スキームの構築
Project/Area Number |
17K01438
|
Research Institution | National Institute of Public Health |
Principal Investigator |
土井 麻理子 国立保健医療科学院, その他部局等, 主任研究官 (70636860)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡田 昌史 東京大学, 医学部附属病院, 特任講師 (70375492) [Withdrawn]
上野 悟 国立保健医療科学院, その他部局等, 主任研究官 (20595706)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | データマネジメント |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は研究環境や研究メンバー、研究計画に関する現状について再検討を行った。また、以下のように臨床研究のデータマネジメントの効率化に関する学会発表を行った。効率的なデータマネジメントの手法として、Rとその関連ソフトウェアを用いて行うことが有用であることを確認した。その検討結果とデータを扱う際の問題点を、「日本頭頸部悪性腫瘍登録レジストリにおけるデータの収集と管理方法の検討」(日本臨床疫学会 第3回年次学術大会) と「日本頭頸部悪性腫瘍登録レジストリにおけるデータの収集と管理方法の検討」(日本計算機統計学会第33回シンポジウム)、 「頭頸部悪性腫瘍登録データを利用した臨床研究における症例登録とデータマネジメントに関する検討」(日本臨床試験学会 第11回学術集会総会)とのタイトルで発表を行った。観察研究におけるデータ標準化の方法については、「Promoting the Use of CDISC Standards for Open Data Utilization」(2019 CDISC U.S. Interchange; 2019) と「疫学研究へのCDISC標準の利用可能性の検討」(第78回日本公衆衛生学会総会)、「オープンサイエンスを考慮した医療情報の利活用を促進するCDISC標準の検討」(第39回医療情報学連合大会(第20回日本医療情報学会学術大会))とのタイトルで、CDISCによるデータ標準化が有用であることを発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
進捗は遅れており、延長理由は以下のとおり。 1.本課題が研究代表者の申請時の所属機関の研究環境を前提とした研究であり、研究代表者と研究分担者の異動による 研究実施場所の変更や、研究分担者の退職等、研究計画の再検討が必要となった。 2.本分野における技術的な進歩が著しく研究計画や目的の見直しが必要となった。 来年度は、今年度において未達であった標準化に基づいたメタデータとダミーデータの作成を進める予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度において未達であった標準化に基づいたメタデータとダミーデータのモデル作成を進める予定である。
|
Causes of Carryover |
研究進捗の遅れにより、次年度使用額が生じた。次年度は最終年度であることから、研究結果の総括と今年度において未達であった標準化に基づいたメタデータとダミーデータのモデル作成を予定しており、そのための予算使用を予定している。
|