2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K01439
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
岸野 智則 杏林大学, 保健学部, 教授 (20343478)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 秀明 杏林大学, 医学部, 教授 (10239618)
四倉 正之 杏林大学, 保健学部, 教授 (10240368)
川村 直弘 杏林大学, 医学部, 講師 (10406986)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | アディポカイン / SWE / 脂肪 / 脂肪酸組成 / 生活習慣病 / 超音波検査 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、超音波のShear Wave Elastography (SWE) の技術などを脂肪組織に適用し、その「質」を計ることに応用し、脂肪の所見から新たな病勢を知ることを目的とする。 過去には、脂肪組織・肝臓・心臓を超音波診断装置で観察し、生活習慣病や合併症が発症する力、すなわち「病勢」との関連性を評価してきた。その結果、腹部の内臓脂肪が厚くなるほど、脂肪組織から出る生理活性物質(アディポカイン)の一つ、脂肪酸が病勢を強める組成へ変化し、心臓周囲の脂肪が厚くなるほど心臓の収縮力が弱くなることを明らかにしてきた。 上記のように脂肪は、生活習慣病の病勢と密接に関連する上、超音波検査で容易に観察できる。現在、血中アディポカインなどで調べている病勢を超音波で捉えることができれば、侵襲性のある血液検査を強いることなく病勢を把握できる。一方、超音波検査には、SWEのような新たな技術があるが、現在は単に臓器の硬さをみるだけにとどまっている。そこで、組織の「質」をみる手段としても新たな可能性を考えた。 本研究は、①脂肪のSWE値を計測し、血液検査による 1) 脂肪酸組成のほか、2) 種々のアディポカイン値との相関性を調べ、SWEの計測値と病勢の関連性を調べる。 ②脂肪組織は部位により病勢との関与が異なるので、1) 腹部の内臓脂肪と皮下脂肪、2) 心臓周囲の心外膜下脂肪と心膜外脂肪などを比較し、検査すべき最適部位を明らかにする。 ③1) 健常者/ 2) 生活習慣病+合併症なし/ 3) 生活習慣病+合併症あり を比較し、各段階の境界を示す超音波の脂肪所見を明らかにする。 平成31年度は、入手した血液試料を解析する予定であったが、保存冷凍庫の故障という事故に見舞われた。保存検体の安定性の評価に時間を要したが、許容範囲内であることがようやく明らかになり、延長いただいた次年度末までに解析してまとめる予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成30年度までに当初期待していた症例数を確保できず、令和元年度まで集積を継続した。一方、令和元年夏には、血清検体を保存していた冷凍庫が故障するという事故に見舞われた。これに対し、半融解した血清検体の安定性と信頼性を確認する作業に、その後の半年程度を要した。そのため、血清検体の各種サイトカインの本測定開始が遅れ、「サイトカインとの関連性に関する検討」自体が大幅に遅延することになった。一方で、以下に示すその他の研究成果報告(論文投稿および学会発表)の準備に相応の時間を割くことになったことも、本研究の遅れに一部関与している。以上の理由から、1年間の延長願いを申請し受理していただいた。 令和2年度には、上記血液検体の測定作業とともに、予定している脂肪の超音波所見との関連性を評価するとともに、更に症例も蓄積しつつ、その成果を報告するよう努める予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
Ⅰ.脂肪の超音波検査で生活習慣病の病勢を計る ① 脂肪組織を超音波の新技術で計測し、血液検査における1)脂肪酸組成のほか、2)種々のアディポカイン値との関連性を調べ、SWEなどの計測値より、生活習慣病の病勢を数値で把握することができないか検討する。② これまでに、身体の脂肪の部位により生活習慣病の病勢との関与が異なることを明らかにしているため、1) 腹部の内臓脂肪と皮下脂肪、2)心臓周囲の心外膜下脂肪と心膜外脂肪、などについて比較し、超音波で検査すべき最適な脂肪組織の部位を明らかにする。③ 1)健常者 / 2)生活習慣病+合併症なし / 3)生活習慣病+合併症あり の対象者を比較し、生活習慣病を発症する危険 (1→2)、合併症の現れる危険 (2→3) を反映する超音波所見を模索する。 前述のように、母集団の集積状況が当初の予定より、やや遅れたため、令和元年度は当初予定数を目指し母集団の集積に尽力した一方、同年夏に血清検体を保存していた冷凍庫が故障する事故があり、一部融解した血清保存検体の安定性や信頼性を検討することに、その後の期間を費やした。検体から得られるデータの許容性を確認したため、今後本格的な測定に入り、データ解析を進めるとともに、残された期間も更なる症例の蓄積に努める予定である。
Ⅱ.脂肪肝関連遺伝子や炎症関連遺伝子が生活習慣病におよぼす影響 (※ 「上記Ⅰが計画通りに進まない時の対応」として申請時から予定している) PNPLA3をはじめとする遺伝子の多型(SNP)と超音波で計測した脂肪組織との関連性などを調べる予定である。遺伝子を扱う研究内容であるので、承諾を得ることのできる対象者数が上記Ⅰに比し少ないため、データを適宜解析しつつ、今後も母集団の追加集積に努める予定である。
|
Causes of Carryover |
前記 「7.現在までの進捗状況」や、「8.今後の研究の推進方策」に記したように、平成30年度までの母集団集積遅延は、令和元年には概ね解消された。一方、血清検体保存冷凍庫の故障にともない、残存検体の安定性と信頼性を検証するため、令和元年度の後半を費やした。その結果、当初の予定から遅れ、1年間の延長願いを申請し受理していただいた。現在、残された検体が許容できる範囲であることが確認されたため、今後は、血清検体の本格的な測定に入る。生活習慣病の病勢を反映する各種アディポカインの測定はELISAを中心とする検査法であり、今後はその検査キットの購入に研究費の多くが支出されるものと思われる。そのため、延長の令和2年度以降へ持ち越しとなった。また、研究成果報告として論文投稿に要する英文校正費などについても、同様の理由から、令和2年度以降の使用が中心となる。
|
-
[Journal Article] Sonographic Appearances of Liposarcoma: Correlations with Pathologic Subtypes.2019
Author(s)
Shimamori N, Kishino T, Morii T, Okabe N, Motohashi M, Matsushima S, Yamasaki S, Ohtsuka K, Shibahara J, Ichimura S, Ohnishi H, Watanabe T.
-
Journal Title
Ultrasound Med Biol
Volume: 45
Pages: 2568-2574
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-