2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K01439
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
岸野 智則 杏林大学, 保健学部, 教授 (20343478)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 秀明 杏林大学, 医学部, 教授 (10239618)
四倉 正之 杏林大学, 保健学部, 教授 (10240368)
川村 直弘 杏林大学, 医学部, 講師 (10406986)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 超音波 / 生活習慣病 / 血液検査 / アディポカイン / 脂肪 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、超音波技術を脂肪組織に適用し、その「質」を計ることに応用し、脂肪の所見から新たな病勢を知ることを目的とする。 過去には、脂肪組織・肝臓・心臓を超音波診断装置で観察し、生活習慣病や合併症が発症する力、すなわち「病勢」との関連性を評価してきた。その結果、腹部の内臓脂肪が厚くなるほど、脂肪組織から出る生理活性物質(アディポカイン)の一つ、脂肪酸が病勢を強める組成へ変化し、心臓周囲の脂肪が厚くなるほど心臓の収縮力が弱くなることを明らかにしてきた。 上記のように脂肪は、生活習慣病の病勢と密接に関連する上、超音波検査で容易に観察できる。現在、血中アディポカインなどで調べている病勢を超音波で捉えることができれば、侵襲性のある血液検査を強いることなく病勢を把握できる。一方、超音波検査には種々の技術があるが、現在は単に臓器の観察にとどまっている。そこで、組織の「質」をみる手段として、超音波検査に新たな可能性を考えた。 本研究は、①脂肪組織は部位により病勢との関与が異なるので、1) 腹部の内臓脂肪と皮下脂肪、2) 心臓周囲の心外膜下脂肪と心膜外脂肪などを比較し、検査すべき最適部位を明らかにする。②超音波計測値と、血液検査による 1) 生活習慣病を反映する指標や、2) 種々のアディポカイン値との相関性を調べ、超音波計測値による病勢把握が可能であるか調べる。③1) 健常者/ 2) 生活習慣病+合併症なし/ 3) 生活習慣病+合併症あり を比較し、各段階の境界を示す超音波の脂肪所見を明らかにする。 令和3年度までの検討により、①検査すべき脂肪組織の最適部位が明らかになり報告した。しかし、当該年度も周知のコロナ感染拡大が改善せずその影響を受け、全ての研究成果を報告するには至らなかった。再度延長いただいた最終年度には、これらを論文・学会発表において報告する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和元年度までに当初期待していた症例数を確保できず、令和3年度まで症例集積は継続した。一方、同時に行なっていたデータ解析は概ね順調に進行し、当初期待した結果の一部も明らかになり、令和3年度にはその研究成果を論文として報告した。しかしながら、令和3年度も周知のコロナ感染拡大が十分には改善せず、全ての研究成果を報告するには至らなかった。そのため、研究の全過程としては若干の遅れが生じた。しかし、再度1年間の延長願いを申請し受理していただいたので、令和4年度はその期間を有効に活用し、論文投稿や学会発表などを通じ、本研究の総仕上げとしてその成果を十分に報告していく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
脂肪の超音波検査で生活習慣病の病勢を計る ① これまでに、1) 腹部の内臓脂肪と皮下脂肪、2)心臓周囲の心外膜下脂肪と心膜外脂肪、などについて比較した結果、身体の脂肪の部位により生活習慣病の病勢との関与が異なることが判明し、超音波で検査すべき最適な脂肪組織の部位を明らかにして報告した。今後は、②脂肪組織を超音波検査で計測し、血液検査における1)脂肪酸組成、2)種々のアディポカイン値を含めた、生活習慣病の病勢を反映する血液検査値との関連性を評価し、超音波計測値より、生活習慣病の病勢を把握することができないか検討する。更に、③同時に評価している脂肪肝における肝障害の出方の有無に関して、超音波検査の所見から判断できないか検討中である。研究開始当初は母集団の集積が初めに設定したものとは期待通りには進まず遅れたことや、令和3年度も周知のコロナ感染状況の改善が十分でなかったこともあり、これまでの研究成果の報告について十分には行なうことができなかった。しかし、この間もデータ解析は予定通り行い一定の結果が得られており、発表準備もできている。残された最終年度は、本研究の総仕上げとして、その研究成果を種々の場面で報告していく予定である。
|
Causes of Carryover |
前記 「7.現在までの進捗状況」や、「8.今後の研究の推進方策」に記したように、母集団集積遅延と各種解析は令和3年までには解消され、一部の研究成果は論文としても報告できた。一方、令和3年度も、周知のコロナ感染拡大が改善しきらず、全ての研究成果を報告するには至らなかった。これまでの研究成果を十分に報告していく上でも、更に1年間の延長願いを申請し受理していただいた。既に得られているその他の結果を報告するため、今後も論文や学会発表を通じて研究成果を公表していく。令和4年度への持ち越し分は、論文投稿に要する英文校正や、学術集会への発表を含めた、研究成果報告準備に対して主に充当していく予定である。
|
-
[Journal Article] Sonographically measured adipose tissue thickness correlates with laboratory test abnormalities reflecting metabolic state in elderly women.2022
Author(s)
Urata T, Kishino T, Watanabe K, Shibasaki S, Yotsukura M, Mori H, Kawamura N, Tanaka T, Osaka M, Matsushima S, Yamasaki S, Ohtsuka K, Ohnishi H, Watanabe T.
-
Journal Title
Metab Syndr Relat Disord
Volume: 20
Pages: 148-155
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-