• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

低悪性度神経膠腫症例における言語機能再編の解明と言語療法の確立

Research Project

Project/Area Number 17K01447
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

飯塚 統  東北大学, 大学病院, 助教 (50334660)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西尾 慶之  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (90451591)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords脳腫瘍 / 機能的MRI / 覚醒下術中機能マッピング
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は6例の言語優位半球側に病変の主座をもつ脳腫瘍患者に対して、機能的MRI(以下fMRI)と覚醒下術中機能マッピングを併用した腫瘍摘出術を実施した。病変は前頭葉が3例、側頭葉が2例そして頭頂葉が2例であった。
6例中2例は術中に脳梗塞を発症したことから一時的に発語失行が加わったものの、3ヶ月の経過で概ね術前の言語機能の水準まで復した。また1例は疼痛のため覚醒下手術を断念せざるを得なかったことから、術前におけるfMRIの結果を参照しつつ全身麻酔下で腫瘍摘出術を進めたが、幸いにして術後に明らかな言語症状の悪化を認めなかった。残る4例については一過性の悪化もなく、術前後でのWAB失語症検査と失語症語彙検査において有意差を認めず良好な術後経過を辿った。以上よりfMRIと覚醒下術中機能マッピングを併用することで機能温存の精度は高められることが示唆された。
また6例中1例では術前のfMRIにおいて腫瘍前部に位置する下前頭回三角部に明瞭なピークが認められていたところ、同部の直接皮質電気刺激により再現性のある発話停止が確認された。このことから、fMRI 所見は真の言語機能を反映した所見を提示しうるかを確かめることができた。
この他、6例中2例において術後に若干の賦活領域の変化を認めたものの、その意義づけについては再手術とならないと判断が難しいことから、手術前後でのfMRIの対比により言語関連領域に術後の移動が認められるかについては確認に至っていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

おおむね順調な進展ながら、術後に言語関連領域が移動するか否かについては再手術時の評価も加える必要があることから今しばらくの経過観察を要する。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度と同様の研究を続ける。同時に平成29 年度の脳腫瘍手術で部分切除に終わった症例では3 ヶ月毎に頭部MRI の再検を行って再発の有無を確認し、万一再発を認めれば上述した評価を繰り返す。
初回手術時に言語関連領域に首座を置く脳腫瘍症例において腫瘍外への言語機能の移動が確認できれば、2 回目の手術では腫瘍の切除範囲の拡大もしくは全摘出術が可能となることが期待される。

Causes of Carryover

設備備品の購入が遅れたため。平成30年度に随時購入予定。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Sentence composition ability in two patients with non-fluent/agrammatic variant primary progressive aphasia2018

    • Author(s)
      Watanabe Hiroyuki、Matsuda Minoru、Ota Shoko、Baba Toru、Iizuka Osamu、Mori Etsuro
    • Journal Title

      Psychogeriatrics

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      10.1111/psyg.12311

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Deconstructing psychosis and misperception symptoms in Parkinson's disease2017

    • Author(s)
      Nishio Yoshiyuki、Yokoi Kayoko、Uchiyama Makoto、Mamiya Yasuyuki、Watanabe Hiroyuki、Gang Miyeong、Baba Toru、Takeda Atsushi、Hirayama Kazumi、Mori Etsuro
    • Journal Title

      J Neurol Neurosurg Psychiatry

      Volume: 88 Pages: 722~729

    • DOI

      10.1136/jnnp-2017-315741

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pareidolias in REM Sleep Behavior Disorder: A Possible Predictive Marker of Lewy Body Diseases?2017

    • Author(s)
      Sasai-Sakuma Taeko、Nishio Yoshiyuki、Yokoi Kayoko、Mori Etsuro、Inoue Yuichi
    • Journal Title

      Sleep

      Volume: 40 Pages: 1~9

    • DOI

      10.1093/sleep/zsw045

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] レビー小体病のサイコーシスと錯知覚2017

    • Author(s)
      西尾慶之
    • Organizer
      第39回日本生物学的精神医学会・第47回日本神経精神薬理学会合同年会
  • [Presentation] 認知症疾患における視知覚・視空間機能障害とその関連症状2017

    • Author(s)
      西尾慶之
    • Organizer
      第36回日本認知症学会学術集会
  • [Presentation] Logopenic Aphasiaで発症した レビー小体型認知症の1例2017

    • Author(s)
      柿沼一雄, 馬場徹, 遠藤佳子, 庄司裕美子, 成田渉, 飯塚統, 西尾慶之
    • Organizer
      第100回日本神経学会東北地方会抄録
  • [Presentation] 抗VGCK抗体の1例 -自己免疫介在性辺縁系脳炎の機能予後について2017

    • Author(s)
      庄司裕美子, 西尾慶之, 飯塚統, 馬場徹, 成田渉, 遠藤佳子
    • Organizer
      第41回日本神経心理学会学術集会
  • [Presentation] 言語症状と記憶障害で発症したレビー小体型認知症の一例2017

    • Author(s)
      柿沼一雄, 成田渉, 馬場徹, 遠藤佳子, 齋藤裕美子, 飯塚統, 西尾慶之, 鈴木匡子
    • Organizer
      第101回日本神経学会東北地方会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi