2018 Fiscal Year Research-status Report
開鼻声値から算出される鼻咽腔閉鎖圧を用いた鼻咽腔機能評価法の開発と基準値の設定
Project/Area Number |
17K01449
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
五味 暁憲 群馬大学, 大学院医学系研究科, 研究員 (10325798)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横尾 聡 群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00322206)
神戸 智幸 群馬大学, 医学部, 非常勤講師 (90649493)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 構音障害 / 嚥下障害 / 鼻咽腔閉鎖機能 / 開鼻声値 / 鼻咽腔閉鎖圧 |
Outline of Annual Research Achievements |
嚥下障害,構音障害のリハビリテーションにおいて,鼻咽腔閉鎖機能の評価は重要である。その評価方法として,従来は構音検査,鼻咽腔内視鏡検査,ビデオX線造影(VF)などが利用されてきた。しかし,構音検査,画像検査は評価者の聴覚的,視覚的判定に依存し,客観的とは言い難い。これらの欠点を補うものとして開鼻声値測定による評価に着目し,研究してきた。一方,鼻咽腔閉鎖の動態を観察する鼻咽腔内視鏡は,視覚的に捉えやすいものの定量化が困難である。そこで数値に表現できる評価法として鼻咽腔閉鎖圧に着目した。NSと鼻咽腔閉鎖圧(以下,VPと記す)の相関が見出せれば,これまで定量化できなかった鼻咽腔動態を,NSを用いて表現できると考えた。 本研究は,構音障害,嚥下障害の原因となる鼻咽腔閉鎖不全を簡便かつ客観的に評価できるようにすることを目標に,健常者の鼻咽腔閉鎖機能を開鼻声値(nasalance score,NS)および鼻咽腔閉鎖圧(velopharyngeal pressure,VP)を計測してNSとVPの相関性を捉え,評価基準値を設定することを目指すものである。NSとVPの相関性を利用し,患者のNS測定によりVPが換算できるようになることで,鼻咽腔閉鎖不全による構音障害の評価のみならず,嚥下障害で問題となるVPの評価も同 時に行うことができると考えている。 方法は,NS測定においては,ナゾメーターを用いて,サンプル音を発話した際のNSを計測する。VP測定においては,圧センサーが先端についた鼻咽腔内視鏡を挿入し,測定位置を確認した後,サンプル音・文章発話時と水3ml嚥下時のVPを計測する。NSとVPのデータから,双方の相関性の有無を統計学的手法を用いて分析する。相関が明らかになれば,NSからVPが予測できると考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究には,開鼻声値を計測するナゾメーターと,鼻咽腔閉鎖圧を計測する装置が必要である。ナゾメーターは既存のものを使用する準備が整っている。 鼻咽腔閉鎖圧を測定する機器として,食道内圧などを測定するセンサーカテーテルを購入する計画であったが,予算内での購入が困難であり,採用を断念せざるを得ず,代替案となる方法を模索していた。これが研究の進行が遅れている最も大きな理由である。 新たな鼻咽腔閉鎖圧測定法として,鼻咽腔内視鏡に直接圧センサーを付けて計測することを考案した。圧計測機能を有する内視鏡は市販されていないため,汎用されている鼻咽腔内視鏡をアレンジして研究に用いることにした。内視鏡の先端に極薄の圧センサーを装着する予定である。鼻咽腔内視鏡は購入済みであり,現在はセンサーの専門業者と作製を進めている。また,圧センサー付き鼻咽腔内視鏡は市販されていないことから,本研究でその有用性が確認されれば,特許取得できる可能性がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
鼻咽腔閉鎖圧を計測する圧センサー付き鼻咽腔内視鏡が使用できるようになることで,研究計画が進められると考えている。また,被験者として参加する健常者を募り,十分説明の上,協力してもらう予定である。 開鼻声値測定は非侵襲で計測手技も容易であるが,鼻咽腔閉鎖圧測定は鼻腔から内視鏡を挿入する操作があり,まったく侵襲性がないとは断言し難い。内視鏡挿入による違和感や鼻腔粘膜との接触による鼻出血の可能性などに留意する必要がある。そのため,被験者には十分な説明を行い,有害事象が起こったときの対処法を準備する必要があるとともに,被験者の選定には出血傾向のある患者や鼻疾患の患者の除外を行う必要があり,その点についても注意する。
|
Causes of Carryover |
鼻咽腔閉鎖圧の測定法を再考する必要があり,研究の進行が遅れた。そのため予算の執行が遅れた部分がある。一方,研究で使用する機器の変更(センサーカテーテルの使用を断念し,圧センサー付き鼻咽腔内視鏡を採用する)による,鼻咽腔内視鏡の購入がセンサーカテーテルより安価であったことも使用額が生じた理由である。差額は鼻咽腔内視鏡の先端に装着する圧センサーの購入に対して使用する予定である。また,鼻咽腔内視鏡に使用するディスポーザブルのカバー(シース)の購入にも充てられる予定である。
|
Research Products
(6 results)