• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of evaluation method for velopharyngeal function using velopharyngeal pressure calculated from nasalance scores and establishment of standard values

Research Project

Project/Area Number 17K01449
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

五味 暁憲  群馬大学, 大学院医学系研究科, 医員 (10325798)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横尾 聡  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00322206)
神戸 智幸  群馬大学, 医学部, 非常勤講師 (90649493)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords構音障害 / 嚥下障害 / 鼻咽腔閉鎖機能 / 開鼻声値 / 鼻咽腔閉鎖圧
Outline of Annual Research Achievements

嚥下障害,構音障害のリハビリテーションにおける鼻咽腔閉鎖機能の評価は重要である。その評価方法として,これまで構音検査,鼻咽腔内視鏡検査,ビデオX線造影(VF)などが採用されてきた。しかし,構音検査,画像検査は評価者の感覚的(聴覚的,視覚的)判定に依存し,主観性が否定できない。研究者らは,開鼻声値(nasalance score,NS)測定による評価に着目し,NSを用いた客観的評価について研究を行ってきた。鼻咽腔閉鎖の動態を観察する鼻咽腔内視鏡は,視覚的に捉えやすいものの定量化が困難である。そこで数値に表現できる評価法として鼻咽腔閉鎖圧に着目した。
NSと鼻咽腔閉鎖圧(velopharyngeal pressure,VP)の相関が見出せれば,これまで定量化できなかった鼻咽腔動態を,NSを用いて表現できると考えた。 本研究は,構音障害,嚥下障害の原因となる鼻咽腔閉鎖不全を簡便かつ客観的に評価できるようにすることを目標に,健常者の鼻咽腔閉鎖機能をNSおよびVPを計測してNSとVPの相関性を捉え,評価基準値を設定することを目指すものである。
方法は,NS測定においては,ナゾメーターを用いてサンプル音(/a/,/i/,/pa/,/pi/,/sa/,/si/,/ma/,/mi/,/na/,/ni/,低圧文「よういはおおい」,高圧文「きつつきがきをつつく」)を発話した際のNSを計測した。VP測定においては,圧センサーが先端についた鼻咽腔内視鏡を挿入し,測定位置を確認した後,NS測定に用いたサンプル音・文章発話時と空嚥下時のVPを計測した。
NSとVPは負の相関関係を示し、NSが高値になるとVP値は減少した。破裂音はNSが低くVPが高かった一方、鼻音はNSが高くVPが低値となった。嚥下時のVPは発音時のVPと比べ高値であった。NS検査音の絞り込みでVPの算出がさらに正確になる可能性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 日常の歯科診療への漢方薬の活用-日本歯科医師会「薬価基準による歯科関連薬剤点数表」に収載された葛根湯、芍薬甘草湯、補中益気湯、十全大補湯についてー2022

    • Author(s)
      五味暁憲、横尾 聡
    • Journal Title

      群馬県歯科医学会雑誌

      Volume: 26 Pages: 29-38

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 歯科衛生士学生が持つ障害者歯科臨床に対する印象の分析-人材育成に向けた講義および臨床実習の検討-2022

    • Author(s)
      佐藤瑞樹、熊井鈴子、鈴木奈穂、福島圭子、久木留宏和、星野立樹、五味暁憲、斉藤 崇、辻野啓一郎、新谷誠康、一戸達也
    • Organizer
      第39回日本障害者歯科学会総会および学術大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi